神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2023年8月18日 エリアトップへ

関東大震災100年 資料でみる伊勢原の災害 8月18日から文化財フェス

社会

公開:2023年8月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
震災当時の様子(伊勢原市教育委員会所蔵)
震災当時の様子(伊勢原市教育委員会所蔵)

 1923(大正12年)に発生した関東大震災から100年。首都圏に甚大な被害をもたらしたこの震災は災害対策の出発点ともなった。市では8月18日(金)から21日(月)まで文化財フェスタ「関東大震災100年〜資料でみつめる伊勢原の災害〜過去・現在・未来」を開催する。

 関東大震災は関東一円で死者・行方不明者あわせて10万5385人、家屋被害37万2659戸と甚大な被害を及ぼした。

 当時の伊勢原は、伊勢原、大山、高部屋、比々多、大田、成瀬、岡崎の7地区で人口は1万9824人、3401戸。住宅被害は全壊が1615戸、半壊が924戸、全焼9戸、流出その他が58戸だった。家屋倒壊率は県全体の平均28・76%を大きく上回る47・68%。沖積層地盤の多い大田地区で84・34%、岡崎地区で76・36%と高い倒壊率となった。大山地区では丹沢山塊の岩質の影響で7・50%と倒壊率は低かったが、その後の山津波(土石流)などで大きな被害を受けている。

 死者は128人、負傷者は129人。大山、高部屋地区では土石流による死者が伝えられるが、大部分は倒壊家屋による圧死とされる。大山地区(320戸)では戸数に対する死者は11人と死亡率は高く、石積、石垣の崩壊に伴う被害と推測されている。

多彩な企画展示

 文化財フェスタでは中央公民館を会場に、市内に発生した地震、噴火、水害などを中心とした災害にまつわる文書や石碑、遺跡などの歴史資料に焦点をあて、さまざまな企画を実施する。主催は伊勢原市地域文化財保存活用協議会。時間は午前9時から午後5時までで無料。

 会場では市民団体の調査結果を中心とした展示を実施。展示は、伊勢原断層からみる地震災害(伊勢原郷土史研究会)、石造物にみる災害の痕跡(伊勢原市文化財協会)、私たちの出会った関東大震災(ISEHARA・おもてなし隊)、日本遺産大山詣りの道18コースと災害例(雨岳ガイドの会)、災害への備え「地震災害と水害」(市危機管理課)、関東大震災からの復興(市教育委員会)。

 8月19日(土)には子どもから大人まで楽しめる「まが玉づくり体験教室」を開催。定員は40人で無料。20日には特別講演会を実施。第一部の歴史講演会(午前9時30分〜11時)では「関東大震災下の大山山津波」をテーマに文化財保護審議会委員の川島敏郎氏が講師を務める。第二部の災害対策講演会(午前11時15分から午後12時15分)は「富士山大噴火に備える」をテーマに市危機管理課職員が講演を行う。

 問い合わせは市教育委員会教育総務課【電話】0463・74・5109へ。

伊勢原版のトップニュース最新6

メリハリある1年に

大山阿夫利神社

メリハリある1年に

豊凶や気候占う筒粥神事

1月17日

厚労大臣表彰を受賞

大原福祉会萩原敬三さん

厚労大臣表彰を受賞

社会福祉への功績が評価

1月17日

1030人が対象に

はたちのつどい

1030人が対象に

テーマは「虹進(こうしん)」

1月10日

ドクターヘリに企業ロゴ

(株)アマダ

ドクターヘリに企業ロゴ

地域医療の維持発展に

1月10日

市政を経営に転換へ

市政を経営に転換へ

新春市長インタビュー

1月1日

無病息災を祈念

宝城坊初薬師

無病息災を祈念

1月8日 薬師粥の振舞も

1月1日

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 1月10日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 10月11日0:00更新

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook