神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

真鶴町中村弘行さん 寒天の歴史1冊に 「ものと人間の文化史」で執筆

文化

公開:2023年8月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
書籍『寒天』を持つ中村さん
書籍『寒天』を持つ中村さん

 真鶴町在住で寒天研究家として活動する中村弘行さん(71)が、法政大学出版局による『ものと人間の文化史』の最新刊として『寒天』を7月24日に発行した(四半版上製3300円)。江戸時代に日本で発明された「寒天」の通史を1冊にまとめた。

 『ものと人間の文化史』は文化の基礎をなす人間と「もの」とのかかわりを、暮らしを通じて歴史を捉え直す叢書で、1968年から現在までに「船」「塩」など190巻を発行。今回の「寒天」は誰もが知る食品である一方、その歴史はほとんど知られていないことから企画された。

きっかけは寒天橋

 中村さんは、全国でも珍しい寒天を専門とする研究家で小田原短期大学食物栄養学科で39年間教員を務めた経験を持つ。2015年に伊豆半島の寒天橋の見学に行き、その由来に興味を持った。伊豆半島で採れる寒天の材料の海藻・テングサが橋を通って運ばれた説や寒天工場があったという説があり、「何が真実なのか」と研究をスタートした。

 国会図書館のデジタルコレクションなどを活用し、調べていくと、明治初期に7年間、伊豆で寒天製造が行われていたことがわかった。地域資源を活用した振興事業だったが、国の金融政策で運営会社が銀行業を始めるにあたり、わずかな期間で終了した。その名残として、橋などに寒天の名称等が残ったという。中村さんは「寒天にますます興味が沸いた」と研究にのめり込んでいった。

全国の産業地訪ねて

 寒天の発明に関する文献をはじめ、薩摩、信州など各地の寒天産業の盛衰も現地を歩き調べ上げ、サハリンの日本人寒天遺跡も訪ねた。伊豆新聞などで寒天に関する連載や小田原短期大学のHP上で公開された書籍が目に留まり、昨年、法政大学出版局から執筆依頼を受けたという。実は、編集者が寒天を特産品とする長野県の出身者。「『寒天をずっとテーマにしたかった』との熱意に打たれた」と話す。

 これまでの研究を振り返りながら316頁にわたりまとめた渾身の1冊。中村さんは「日本人による保存食の発明。そこにある庶民の知恵と葛藤の歴史をぜひ知ってほしい」と話している。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

食堂が12月で営業終了

小田原市役所

食堂が12月で営業終了

48年間続くも、売上減少で

11月30日

森林生かし「天皇杯」受賞

(株)T-FORESTRY

森林生かし「天皇杯」受賞

「新たな林業経営」が評価

11月30日

新玉小で奉安庫を発見

新玉小で奉安庫を発見

戦前・戦時中の学校伝える

11月23日

有償ボラで介護人材確保

有償ボラで介護人材確保

小田原市、プラスロボと協定

11月23日

「歌とダンスで笑顔に」

「歌とダンスで笑顔に」

同窓会を機にフェスタ企画

11月16日

整備・活用の方針示す

旧市民会館跡地エリア

整備・活用の方針示す

小田原市 基本構想を発表

11月16日

あっとほーむデスク

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 1/Fゆらぎ

    元セリエA記者・佐藤貴洋がFリーグ解析

    1/Fゆらぎ

    1/fゆらぎのような「五感に響く心地よさ」をFリーグで

    11月23日

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年12月5日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook