神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2025年4月17日 エリアトップへ

(株)ペガサス七理さんら 坂井大臣を表敬訪問 中学生に防災教材配布

文化

公開:2025年4月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
左から七理さん、坂井大臣、志村さん(上写真)、2024年度のはまっこ防災ガイドの表紙=提供
左から七理さん、坂井大臣、志村さん(上写真)、2024年度のはまっこ防災ガイドの表紙=提供

 中学生が防災を学ぶための横浜市との共創教育プロジェクト「はまっ子防災プロジェクト」を運営している(株)ペガサス(新横浜)の七理義明さんとアドバイザーを務める志村正泰さんは4月11日、坂井学防災担当大臣を表敬訪問した。

 同プロジェクトは2022年度から始まり、中学生が防災に関する知識や意識を積み重ねることで、自助・公助の力を向上させることを目的としている。

 防災週間に合わせて毎年中学1年生に、副読本「はまっ子防災ガイド」や各区の「はまっ子防災マップ」(ハザードマップ)、付録の携帯トイレなどを配布している。教材は、1年生から3年生向けの情報を1冊にまとめており、3年間使用できるような内容。監修は市総務局危機管理室と市消防局、市教育委員会などが協力している。毎年改訂版が刊行され、製作費は地元企業などの協賛で賄われており、1年目は60社名、2年目は114社、3年目は163社と、年々協賛企業が増加。今年は170社以上が見込まれている。

「最先端」な取組み

 坂井大臣は、「民間の方でここまで考えて実行されていることが、日本の中でも最先端で珍しい。それぞれの学年に応じた内容が整理されており画期的。横展開してほしい」と話した。

 防災ガイドの発行責任者である七理さんは「評価していただき嬉しい。横浜市に定着させて広がっていければ」と展望を語った。志村さんは「防災担当大臣になる前から地元の減災フェアに訪れるなど、土壌のある先生に知っていただき有意義でした。さらに多くの人に見てもらう機会が増えれば」と話した。

 防災教材は昨年度から藤沢市、今年度から東京都品川区でも配布されている。

港北区版のローカルニュース最新6

「園」情報を展示

「園」情報を展示

子どもの育ち考える

6月24日

夏休み 企業などの体験学習に参加する小学3〜6年生募集

夏休み 企業などの体験学習に参加する小学3〜6年生募集

横浜市教育委員会が「子どもアドベンチャーカレッジ」

6月24日

歩行や自転車の安全教室

新吉田小

歩行や自転車の安全教室

危険性学び、生かす

6月23日

横浜産野菜が勢ぞろい

季節の野菜も

横浜産野菜が勢ぞろい

6月29日 新横浜公園

6月21日

詐欺・消費者トラブル啓発

横浜市

詐欺・消費者トラブル啓発

介護保険料通知書にチラシ

6月21日

横浜市、中小企業の省エネ設備に助成金 7月から募集開始

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook