神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2023年3月16日 エリアトップへ

(PR)

連載17 ちょっと役立つ 口腔と歯の話 テーマ「粘液嚢胞(のうほう)」

公開:2023年3月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
口腔と歯の話

 前回は歯の根にできる歯根嚢胞についてお話しました。今回は唇や舌などの粘膜にできる「粘液嚢胞」についてです。

 「粘液嚢胞」は、水膨れのような出来物で特に下唇に好発します。口の中には1〜5mmほどの唾液を分泌する小唾液腺が無数に存在します。唇や舌、頬を誤って咬んでしまったり、モノが刺さったりすることで、その小唾液腺が潰れたり破れたりして発症します。

 口腔外科領域における軟組織の嚢胞の大部分が粘液嚢胞です。年齢的には10歳未満から30歳代までにほぼ均等して多く、50歳以後の発症は少ないといわれています。また口の底や顎の下に、がまガエルのように膨れてくるガマ腫といわれる粘液嚢胞もあり、様々な場所にできるのが特徴です。

 粘液嚢胞は痛みなどがないため放置されることが多く、時には自然に潰れ消失することもありますが、ほとんどが必ず再発します。

 治療の基本は原因となっている小唾液腺と一緒に切除をすることなので、放置せず小さいうちに受診しましょう。「口内炎が治らない」「水ぶくれが何度もできる」「口にしこりがある」などといった気になる症状がある際は粘液嚢胞を疑い、口腔外科に相談しましょう。ちなみに、私の8歳の娘にも先日粘液嚢胞ができてしまい、「切らなきゃね〜」と言うと嫌がっていました。しかし、難しい手術ではないので、心配事は早めに相談してくださいね。

ふたまたがわ歯科口腔外科

横浜市旭区二俣川2-50-14コプレ二俣川オフィス7階メディカルモール

TEL:045-360-6480

https://futamatagawa-dental.com

旭区・瀬谷区版のピックアップ(PR)最新6

「元気なうちから備えたい高齢期の住まい選びと不動産売却」

神奈川県住宅供給公社×東急リバブル(株)共催セミナー 参加費無料

「元気なうちから備えたい高齢期の住まい選びと不動産売却」

4月17日

口腔と歯の話

口腔と歯の話

テーマ「歯を白くするには」

4月17日

送迎ドライバーを募集

NPO法人せや福祉ホーム

送迎ドライバーを募集

福祉未経験者も歓迎

4月17日

ワンランク上の居心地

高座渋谷駅5分 スカイステーション シニア賃貸マンション

ワンランク上の居心地

4月25日、26日に内覧会

4月10日

引越し不要で自宅を現金化

戸建てもマンションも

引越し不要で自宅を現金化

相鉄のリースバック「住んだまま買い取り」

4月10日

オペラ歌ってみませんか?

初心者歓迎

オペラ歌ってみませんか?

あじさいプラザ等で講座 5月から

4月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook