神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2023年6月29日 エリアトップへ

「ごうど市」3年ぶり復活 保土ケ谷駅東口で2日に開催

経済

公開:2023年6月29日

  • LINE
  • hatena
再開をめざし5月に行われた「宿場市」
再開をめざし5月に行われた「宿場市」

 江戸時代から昭和20年代まであった旧東海道の宿場市をルーツとする「ごうど市」が3年ぶりに復活する。今春開所した保土ケ谷駅東口の「リプラ保土ケ谷」内地域交流スペースに会場を移し、7月2日(日)に開かれる。

 保土ケ谷宿の歴史に詳しい岩井町のそば店・桑名屋店主の近藤博昭さんによると、「ごうど市」は神明社=神戸町=の氏子たちが江戸時代中期に始めたものと言われている。12月28日の一日限りで開かれ、年越しの市として神棚や掃除道具などが売られ、近郊からも訪れる人がいたという。

 ごうど市が現代によみがえったのは2013年。近藤さんらによる区内で活動する市民団体「ほどがや人・まち・文化振興会」が主催し「宿場朝市ごうどいち」の名称で月1回程度、旧東海道沿いでもある保土ケ谷駅西口商店街の一角で地場野菜や地元名産品の販売が行われていた。

 しかし次第に商店主の高齢化や廃業に伴うスタッフの減少が課題となり、追い打ちをかけるように新型コロナウイルス感染症が拡大。2020年3月からは活動を中断していた。

 再開を模索する中で、岩井町のコワーキングカフェ「KIKCAFE(キッカフェ)」で活動する大学生ボランティアたちが活動に名乗りを上げ、新たな形で再開への道筋がついた。

 「もう終わりかなと思っていたが、若い学生たちが協力してくれることになり気持ちも前向きになった」と近藤さん。

 再開をめざし、今年5月には「宿場市」の名称で旧県税事務所跡地のリプラ保土ケ谷で販売を実施。当日は大雨だったものの、再開を待ち望んだ人でにぎわいを見せた。

 今回は農家直送の新鮮野菜の販売のほか「ミカミのコロッケ」でおなじみ霞台の見上商店や和菓子店、弁当店なども出店予定。このほか近藤さんによる保土ケ谷昔ばなし(午前10時30分〜・11時〜)や保土ケ谷宿の再現模型の展示などもある。

 今後は年数回の開催を予定しており、近藤さんは「年齢を問わず交流の場として、保土ケ谷の道の駅のような存在になれば」と期待を寄せる。

 開催時間は午前10時から正午までで、小雨決行。問い合わせは桑名屋【電話】045・331・0233へ。

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

登下校見守り 県から表彰

今井小学校学援隊

登下校見守り 県から表彰

通学路で年間およそ200日

11月30日

子どもスタッフが活躍中

子どもスタッフが活躍中

保土ケ谷地区「みんなでキッチン」

11月30日

残留へ区内から「援軍」

横浜FC

残留へ区内から「援軍」

25日に湘南との大一番

11月23日

横浜国大に「シドモア桜」

横浜国大に「シドモア桜」

友好団体が植樹 区内初

11月23日

相乗りタクシー運行へ

児童専用

相乗りタクシー運行へ

12月から市内3区で実証

11月16日

おいでよリプラ保土ケ谷

おいでよリプラ保土ケ谷

交流スペースを試験開放

11月16日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 10月5日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

恒例の餅つき大会

恒例の餅つき大会

和田1丁目公園で3日

12月3日~12月3日

保土ケ谷区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook