神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2023年11月30日 エリアトップへ

子どもスタッフが活躍中 保土ケ谷地区「みんなでキッチン」

コミュニティ社会

公開:2023年11月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
黄色いエプロンを着てカレーを配膳する子どもスタッフら
黄色いエプロンを着てカレーを配膳する子どもスタッフら

 狩場町東部自治会館で毎月第4水曜日に地域の食堂として安価で食事を提供する「みんなでキッチン」で、小学生スタッフが活躍している。11月22日の回には瀬戸ケ谷小学校に通う児童5人が参加。配膳などを手伝った。

 区内のこども食堂による「みんなde食堂懇談会」にも加入するみんなでキッチンは、2019年から活動を開始。区の地域福祉保健計画に基づく「保土ケ谷地区ほっとなまちづくり実行委員会」が主催し、民生委員・児童委員など地域の大人たちがボランティアで運営している。

 子どもを中心に年齢を問わず地域の住民の交流の場としてカレーなどの食事を安価で提供し、毎回子どもから高齢者まで100人近くが来場している。

 そんな運営ボランティアに「子どもスタッフ」が加わったのは今年10月のこと。大人ボランティアからの誘いを受けたのがきっかけ。普段から食堂に来ている瀬戸ケ谷小4年生の3人が黄色いエプロンに身を包み、カレーの配膳などを担当した。そんな姿を見て翌月には「どれくらい大変か体験してみたかった」と同級生2人が新たに加わった。

 10月にもスタッフとして手伝った高橋ひよりさんは「知らないお客さんも来るから緊張するけど、食べて笑顔になってる姿を見るのは楽しい」とやりがいを感じている様子。初めて参加した白垣優芽さんは「ちょっと足が疲れたけど『ありがとう』と言ってもらえてうれしかった」と笑顔を見せた。

 この日は瀬戸ケ谷小の教職員も見学に訪れた。松永淳子校長は「給食の時とはまた違った楽しさを子どもたちも味わっていると思います。いい経験ですね」と話した。

 運営団体の事務局を務める高橋景さんは「手伝いを通じて子どもたちにもボランティアの意識が芽生えてくれるといいですね」と期待を寄せた。

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

公式マスコットを公表

区賀詞交換会

公式マスコットを公表

区制100周年まで2年

1月16日

地域交通拡充へ積極支援

横浜市

地域交通拡充へ積極支援

導入検討期間の短縮図る

1月16日

住み続けたい街へ

区長インタビュー

住み続けたい街へ

100周年へ機運醸成を

1月9日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月9日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 6月20日0:00更新

  • 6月13日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook