神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2024年8月1日 エリアトップへ

市内老人クラブ 止まらぬ会員減少 町内会等に未設置、約半数

社会

公開:2024年8月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
止まらぬ会員減少

 横浜市内18区の各区老人クラブ連合会が昨年初めて行った一斉調査の結果、市内約2800の自治会町内会のうち老人クラブのない会が全体の約半数を占めることが分かった。市老人クラブ連合会は7月に各区町内会連合会に協力を依頼。クラブ未設置地域の解消に向け、取組を開始する。

 老人クラブはおおむね60歳以上を対象とし、主に自治会町内会の範囲で設けられている。旅行やスポーツなどのレクリエーションや公園清掃など、各クラブで様々な活動を行っている。

 近年、大きな課題となっているのが会員減少だ。コロナ禍以降の減少幅が大きく、特に2021年は63クラブが解散・休止し、6千人以上減った。直近5年間で会員数は2万5462人減少し、8万2511人(約24%減)に、クラブ数は238減少して1357(約15%減)になった。

 減少改善のため21年度からは18区の区老連の代表らで構成する「活性化プロジェクト」を設置。「事務作業の煩雑さなどによる担い手」「広報」「魅力」「受け皿」の不足を要因とし、事務作業の軽減や魅力ある活動の創出、広報の充実、受け皿がない人のための区単位クラブの設置などに取り組んできたが、減少傾向は続いている。

 昨年は現状を把握するため、各区老連が初めて一斉に自治会町内会での老人クラブの設置率を調査した。各区の設置率は30%台から90%台まで地域によって開きがあったが、平均すると約半数が未設置地域だということが分かった。

 そこで市老連は今年度、こうした未設置地域解消のための取組検討を開始。「既設単位クラブの受入エリアの拡張」「自治会町内会をまたいだ広域クラブの設置」「新規単位クラブの設置」を目指し、各区町内会連合会に協力を依頼した。8月からは各区地域の実情を調査・ヒアリングを開始し、モデル地区を選定していきたい考えだ。市老連事務局は「各区地域によって状況が異なるので、丁寧に話し合いをして進めていきたい」と話した。

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

3月20日

生徒2人が賞獲得

横浜清風高

生徒2人が賞獲得

小論文、動画で思い発信

3月20日

子宮頸がんに新検診

横浜市

子宮頸がんに新検診

早期発見へ 支援体制強化

3月13日

文科大臣表彰を受賞

新井中A.S.C.C

文科大臣表彰を受賞

学校・地域との連携に評価

3月13日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

3月6日

絵本セット貸し出し開始

地区センター

絵本セット貸し出し開始

図書館司書選定の5種類

3月6日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 6月20日0:00更新

  • 6月13日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook