神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年10月31日 エリアトップへ

子育て応援コラム17 「まぁはす流リーダーシップ育成【5】」

公開:2024年10月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
「まぁはす流リーダーシップ育成【5】」

"主体性"の育み【1】

 「以前は、親の言うことを聞かず、いつも文句ばかり言っていた子どもが、今では自ら進んで家事を手伝ったり、年下のお世話をしたりするようになった」という嬉しい声を、よく耳にします。

 一体、子どもたちはなぜ変わったのでしょうか?

 それは、一人ひとりの子どもを信じ、彼らの成長を丁寧に見てきたからです。子どもたちが自ら考え、行動できるように、声かけを工夫したり、小さな変化を認め励ましたりしてきました。

 例えば、「宿題をやらない」という悩みを抱えていたご家庭では、「やることを先にやると、あとはもっと楽しめるよ」と声をかけてみたり、「忘れ物をして困るのは誰?」と子ども自身に考えさせる機会を与えたりしました。

 また、料理に挑戦した際には「おいしかったね!」と褒め、失敗した時には「次はもっとうまくできるよ」と励まし、成功した時は一緒に喜びを分かち合いました。

 これらの小さな声かけや行動が、子どもの心に大きな影響を与えたのです。

 Aさんのお子さんは、お母さんが体調を崩したことをきっかけに、自ら家事を手伝うようになりました。Bさんのお子さんは、先生との話し合いや自分自身の努力で、友達との関係を改善することができました。

 これらのエピソードからわかるように、子どもたちは、私たちが思っている以上に成長したい、良い人間になりたいと思っているのです。

 大切なのは、子どもたちを信頼し、彼らの可能性を信じることです。そして、日々の小さな関わりの中で、子どもたちが自ら考え、行動できるようサポートしていくことです。

 次回は、私たちが日頃、子どもたちとの関わりの中で大切にしている5つのポイントについて、詳しくお話しします。

神奈川区版のコラム最新6

子育て施策に注力

2025横浜市長選 検証・山中市政の4年〈下〉

子育て施策に注力

費用支援、拡充求める声も

7月11日

データを用いた政策運営

2025横浜市長選 検証・山中市政の4年〈中〉

データを用いた政策運営

市全体での浸透に課題も

7月3日

敬老パス無料化、模索中

2025横浜市長選 検証・山中市政の4年〈上〉

敬老パス無料化、模索中

前回選公約 公平性と財源が課題

6月26日

区長の人・まち探訪

No.34

区長の人・まち探訪

6月26日

「国語力」の高め方 その2

子育て応援コラム24

「国語力」の高め方 その2

6月26日

地域カフェで一杯

地域カフェで一杯

#3 カフェ三仲

6月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook