神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2024年11月29日 エリアトップへ

「無駄になって」願い込め 子母口北町会 実践的な防災訓練、今年も

社会

公開:2024年11月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
いざという時に役立つ様々な訓練に真剣に臨む参加者
いざという時に役立つ様々な訓練に真剣に臨む参加者

 「子母口北町会」(遠藤勝太郎会長)が11月3日、橘樹神社境内で防災訓練を実施した。

 同会が「(大きな災害が起こらず)訓練そのものが無駄になることを祈りながら、いざ災害が起きた時は、この訓練を役立ててもらえば」という思いを込めて定期的に手掛けてるこの取り組み、今回の内容は―。

実践的な訓練を実施

 区の危機管理課や高津消防署子母口出張所、高津区赤十字奉仕団などによる協力で行われたこの日の訓練には、多くの近隣住民らが参加。消防署員から消火器の使い方についてレクチャーを受けた参加者は「まずピンを抜く」「ホースを持つ」「強くグリップを握る」という動作を繰り返し行うことでスムーズな消火行動を習得。赤十字奉仕団による心肺蘇生訓練では実践的な方法を教わり、人形等を相手に皆、真剣な表情で心臓マッサージを体験していた。

給水の重さに驚きも

 また会場の一画には「起震車」もお目見えし、参加者は震度7の揺れを体験。こうした趣向を凝らしたプログラムが用意される中、市上下水道局の協力の下で行われた訓練では「飲料用と調理用だけでひとり1日3リットルの水が必要」という説明の後、発災直後に最低限必要とされる3日分相当(約10リットル)の給水を受け取る体験を実施。給水タンクローリーから注がれた水をポリ容器で持ち運んだ参加者からは「水がこんなに重たいとは」などといった感想が聞かれた。

 遠藤会長は、訓練を総括し「良い訓練ができたと思う。こうした体験訓練は必ずや家族やご自身を守る、ということを、改めて町会メンバーと共有する契機にもなったのでは」と話していた。

給水訓練ではポリ製の袋や容器で10リットルの水の重さを実感
給水訓練ではポリ製の袋や容器で10リットルの水の重さを実感

高津区版のローカルニュース最新6

「夏休み子ども環境ワークショップ」の参加者を募集中

川崎市地球温暖化防止活動推進センター小学生対象 6月27日午後4時〆切 

「夏休み子ども環境ワークショップ」の参加者を募集中

6月25日

言葉の壁超え笑い合った

異文化交流フェス開催

言葉の壁超え笑い合った

6月25日

撮り続ける宮前の魅力

ロシア人の写真愛好家

撮り続ける宮前の魅力

ネットギャラリー開設

6月25日

男女平等推進週間に合わせマルシェやイベントで学びと交流

高津区溝口の男女共同参画センター「すくらむ21」で6月29日に恒例まつり

男女平等推進週間に合わせマルシェやイベントで学びと交流

6月24日

「人材確保に向け支援を」

社会的養護の現場

「人材確保に向け支援を」

福田市長が国に要請

6月23日

地元川崎の採れたて野菜を販売

エヌアセット南口店駐車場で7月6日(日)に野菜市

地元川崎の採れたて野菜を販売

6月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook