神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

市地域文化財、新たに27件 多摩区内は5件

文化

公開:2024年1月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
妙楽寺十王堂
妙楽寺十王堂

 市教育委員会はこのほど、第6回市地域文化財27件を決定した。

 2017年12月に創設した市の顕彰制度に基づき、市民の生活や文化、地域風土に根ざして継承されてきた文化財を明らかにし記録するもの。法令や条例により指定・登録がされていない文化財を対象に、市内の社寺や歴史・文化財に関係する団体、小学校などが推薦する。第6回までで地域文化財の総数は240件(うち多摩区は54件)。今回決定した多摩区内の地域文化財は次の5件。

◆菅町会の火の見及び半鐘(1基)有形文化財(建造物)

 鉄骨造の火の見やぐらが第二次世界大戦中に金属供出され、戦後に木造で再建。1958年に鉄骨に建て替えられた。83年の菅会館建て替え後、火の見やぐらの一部を会館屋上に移設し現在に至る。地域の防砂意識の高さを物語るもの。屋上のため見学は不可。

◆鯢山先生之碑(1基)有形文化財(歴史資料)

 江戸時代後期に登戸で医師、手習い・漢学の師匠として慕われた阿部益齊(号は鯢山)をたたえる碑。医療の傍ら、登戸の光明院で寺子屋を開き、庶民の教育にあたった。近世の登戸地区における文化・教育活動を伝える資料。光明院境内にあり自由に見学可。

◆妙楽寺の石造十王像(一括)有形民俗文化財

 閻魔王ほか十王の石像、地獄の奪衣婆や鬼卒などの石造が妙楽寺境内の十王堂に安置されている。江戸時代後期のものとみられ、地域の十王信仰を示す資料。妙楽寺境内にあり自由に見学可。

◆オシ沼切通し多摩ローム層模式露頭剥ぎ取り標本(7点)記念物(地質・鉱物関係)

 生田緑地周辺は多摩ローム、おし沼砂礫層など、関東ローム層ほか火山噴出物の研究拠点として研究者や学生に知られている。この標本はかつて生田緑地近くにあった「オシ沼切通の露頭」(地層が露出している場所)の表面を宅地造成時に剝ぎ取った標本。13枚に分けて剥ぎ取り、かわさき宙と緑の科学館に保管されている。普段は見学不可。

◆大師穴(1基)記念物(遺跡関係)

 妙楽寺裏山にある。江戸時代の名所や風俗を紹介した『江戸名所図会』に、「地域の人々は『大師穴』と呼ぶ」と紹介されており、山伏が修行していたと伝えられている。元は7世紀頃の横穴墓。見学不可。※写真はいずれも市提供

光明院 鯢山先生之碑
光明院 鯢山先生之碑
菅町会の火の見及び半鐘
菅町会の火の見及び半鐘
大師穴
大師穴
オシ沼切通し多摩ローム層模式露頭剥ぎ取り標本の一部
オシ沼切通し多摩ローム層模式露頭剥ぎ取り標本の一部

多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月17日

七草粥で無病息災願う

麻生区文化協会

七草粥で無病息災願う

地産食材使い750食提供

1月17日

「忍耐、柔軟性」で良い年に

「忍耐、柔軟性」で良い年に

多摩区老連 新春を祝う

1月17日

「きょうだい児」の理解深める

「きょうだい児」の理解深める

無料のオンライン講演会

1月17日

工作楽しみ創造性磨く

少年少女発明クラブ

工作楽しみ創造性磨く

新年度会員を募集

1月17日

ネットヘイト止めるには

ネットヘイト止めるには

川崎市人権学校

1月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 12月20日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook