(PR)
誰もが自分らしくいられる社会へ 表現者としてSDGsに挑戦 川崎市在住 「俳優」鈴木淳さん
イベントMCとして地元・川崎市で活動する中でSDGsと出合い、その重要性を強く感じたという高津区在住の俳優、鈴木淳(じゅん)さん。身近な人々の取り組みに触発され、「表現者として、自分にも何かできるはず」と、SDGsへの挑戦をスタートした。
今回、SDGsの17目標のうち、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」と目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」の2つに焦点を当て、鈴木さんの思いについて話を聞いた。
「ジェンダーの壁」
幼少期から、「男の子らしくない、女の子っぽい子」と言われていた鈴木さん。大学在学中には、オーディション合格を機に憧れのエンターテイメントの世界へ足を踏み入れたが、そこで「ジェンダーの壁」に直面したという。
「『〇〇の男』といった役を演じる際は、男らしくあることを求められるため、普通の男に見えるためにはどうすれば良いのか、非常に悩みました」。悪目立ちしないよう、自分らしさにふたをして周りに溶け込もうとした日々はとても息苦しかったそうで、「あの時期の私は、私であって私ではない全くの別人だった」と振り返る。
やがて、俳優としてさまざまな現場を経験し、数多くの学びや気づきを得た鈴木さんは「自分らしさを見失いながらも暗中模索を続けていた新人時代を第一章とするなら、様々な経験を積んだ第二章を経て、人生の後半に差し掛かった現在は、私にとっての第三章」と位置づけている。
役者として生きる第三章
「人生の第三章」では、その時その現場ごとに肩書きが違っても、常に「役者」としてありたいと願う鈴木さん。その根底にあるのは、「人様のお役に立つ者こそ『役者』である」という揺るぎない信念だ。
「誰もが生きやすく、本来の自分らしくいられる社会の実現を目指し、〇〇らしくあろうと頑張っている方々に本来の自分を取り戻していただくため、表現者の1人としてできることを発信し続けていきたい。これが私なりのSDGsの目標5達成に向けたチャレンジです」と、鈴木さんは「役者」としての使命感を語った。
目標17への思い
昨年市制100周年を迎えた川崎市では多くのイベントが開催され、鈴木さんもそのいくつかにMCとして携わっていた。「ハプニングもありましたが、無事に終えることができたのは、来場者の皆さまやスタッフの方々の、まさにパートナーシップのおかげ」と感謝を述べる。
中でも大きな支えとなったのが、パートナーの存在だったという。「現場マネージャーとして同行し、そばで支えてくれた彼が私に力を与えてくれたんです」と語る。「私たち二人が互いに協力し合うことで、そのuniqueness(独自性)が、どなたかのhappiness(幸せ、喜び)になれたら、こんなに幸せなことはありません。その考えこそが、SDGs目標17に向けてのチャレンジにつながると思います」と笑みを浮かべた。
最後に、鈴木さんは「『千里の道も一歩から』という言葉の通り、全ての人が平等に暮らすことができる持続可能社会を目指し、自分なりのチャレンジを始めてみませんか。100周年のその先へ、川崎の未来を共に築いていきましょう」と呼びかけた。
![]() マルチな活躍を見せる鈴木さん
|
![]() |
![]() ※広告に表示されている数字のアイコンは、SDGsの17の目標のうち、同企業の取り組みに該当する項目を一部掲載したものです
|
|
|
|
|
|
|
7月4日
6月27日