神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
さがみはら南区版 公開:2024年11月28日 エリアトップへ

相模原市の「古希」祝う 「幸せ色 溢れる街つくる」ー市長

社会

公開:2024年11月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
パネルディスカッションでは相模原の魅力を再認識する意見があがった(写真上)・光明学園相模原高校和太鼓部の演奏が会場を盛り上げた(同下)
パネルディスカッションでは相模原の魅力を再認識する意見があがった(写真上)・光明学園相模原高校和太鼓部の演奏が会場を盛り上げた(同下)

 相模原市は11月20日、市制施行70周年を迎え、市民会館で記念式典を開催した。約1200人の市民らを前に本村賢太郎市長は「相模原は田舎すぎず、都会すぎない、多くの人に選ばれる都市になった。市制100年を目指し幸せ色溢れる街をつくる」などと式辞を述べた。

 1954年11月20日に県内では10番目、全国で453番目の市として産声を上げた相模原市。当時の人口は約8万人、その後、工場誘致政策やベッドタウンとしての人気が高まったことなどから人口が急増し、2010年には政令市へと移行。現在は72万人を超える都市になった。

 相模原出身のピアニスト・古海行子さんの演奏で始まったこの日の式典では、光明学園相模原高校の和太鼓部が迫力の演奏を披露するなどして会場を盛り上げた。

初の市民栄誉表彰

 「市民栄誉表彰」の表彰式もあり、パリオリンピックのスケートボード女子ストリートで金メダルを獲得した吉沢恋選手とパラリンピックのゴールボール男子の日本代表として金メダルを獲得した萩原直輝選手=人物風土記で紹介=がお祝いムードに花を添えた。

 「未来のさがみはら」をテーマに相模原にゆかりのある著名人らが登壇したパネルディスカッションの中では、「今も魅力ある街だと思うが、30年後には住みよい街のランキングでトップになってほしい」「農業の生産地と都市の消費地が近い利点がある」といった意見があがり、まちの魅力を再認識していた。

さがみはら南区版のローカルニュース最新6

心に刻む「沈黙の伝言」 江成常夫写真展、相模原市民ギャラリーで

戦後80年

心に刻む「沈黙の伝言」 江成常夫写真展、相模原市民ギャラリーで

8月2日〜24日、9日にギャラリートークも

6月20日

相模原市職員に夏のボーナス支給 平均87万円

相模原市職員に夏のボーナス支給 平均87万円

本村市長には320万円

6月19日

女性活躍推進を宣言

相模原市

女性活躍推進を宣言

賛同事業者を募集

6月19日

市民の絵画ずらり

さがみ美術展

市民の絵画ずらり

6月20日から24日まで

6月19日

無料の室内テニス体験

無料の室内テニス体験

29日 古淵のスクールで

6月19日

井後選手、初のW杯へ

相模原プロセス

井後選手、初のW杯へ

23日から開幕

6月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

さがみはら南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook