県政報告【新春寄稿】 すべては市民とともに 神奈川県議会議員 芥川かおる
新型コロナウイルスによる影響で県民生活、地域経済が大きな打撃を受けています。特に7月から8月にかけて感染爆発ともいうべき急激な増加を辿り、医療体制がひっ迫しました。そうしたなか国がワクチン接種を懸命に進め、一時は2万5千人を超えた全国の新規陽性者も9月末に1128人まで減り、緊急事態宣言も解除されました。
以降、新規陽性者の数は落ち着いておりますが、国は「次の感染拡大に向けた安心確保のための取組の全体像」を取りまとめました。今後の感染拡大に備え「医療提供体制の強化」「ワクチン接種の促進」「治療薬の確保」を進め「経済社会活動の持続を可能とするため新たな日常の実現」を図ることとしました。
県も国の方針を踏まえ、感染拡大への備えとともに日常生活を取り戻すための対策に取り組むとのことです。私も市民の皆さまとともに安心・安全で暮らせる日常を取り戻してまいります。
座間のために
コロナ禍で、私が交流を続けている高校生や大学生など若い世代の皆さんとの時間が失われてきました。どんなことにも「やりましょう!」と前向きに受け止める若い世代にならえば、行政も政治も前向きに進むと思います。
私が議員になった原点に「大好きな座間のために」という強い思いがあります。その姿勢は今も何ら変わらず、むしろ、より強くなっています。
今後も引き続き、国、県、市と連携し、市民が笑顔で日々過ごせるよう努めてまいります。
渋滞解消へ
昨年の9月に高波貴志市議会議員より「国道246号線の東原四丁目交差点付近の渋滞」について相談を受け、甘利明代議士に相談をしたところ、国交省道路局と調整をしていただきました。9月末に甘利代議士、高波議員、市の担当職員と要望に伺ったところ、道路局長が対応にあたっていただき、かなり前向きな回答をいただけました。
国道246号線の対策として交差点東側の右折レーンを、現況40mから125mに延伸する予定をしており、補正予算での事業化を目指し、予算要求をしております。
また、市道13号線の対策として、交差点北側の右折レーンを、現況40mから85mに延伸する予定としており、令和3年度より工事を実施する予定とのことであります。
国と市が施工時期を合わせ、それぞれの右折レーンの延伸を集中的に行うことにより、地域交通への影響を最小限に抑えることができ、今まで、右折レーンでの右折待ちの車が、直進・左折車の通行に支障となっていましたが、交差点への通行がスムーズになり、渋滞が緩和されるものと期待ができます。
引き続き、国・県・市の連携を図り、実現に向けて取り組んでまいります。
![]() コロナ禍前の若い世代との交流
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パン好きのためのトースター遠赤外線効果で、カリッ!もちっ!ふんわり!食感が味わえます。 https://carbon-asahi.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=A000000006 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
綾瀬防火協会私たち企業は火災発生防止に努めています。140事業所が加入 https://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/menu000036500/hpg000036441.htm |
|
|
|
|
|
|
|
|
座間市大凧保存会江戸時代から200年以上続く大凧文化を継承しています https://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1416360817121/index.html |
国分囃子保存会海老名市無形民俗文化財、「はやし叩き初め」「市民祭り」で披露 https://www.city.ebina.kanagawa.jp/shisei/profile/tankyusha/bunkazai/1006604/1000705.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海老名市自治会連絡協議会住みよい豊かなまちづくり~自治会に加入しましょう! https://www.city.ebina.kanagawa.jp/guide/kyodo/community/1003498.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>