神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

(PR)

手術支援ロボット導入から1年- 医療レポート 患者のメリットを考えた手術を 取材協力/東名厚木病院

公開:2025年6月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
患者のメリットを考えた手術を

 2009年に国内で薬事承認され、現在では数多くの医療機関で導入が進む「手術支援ロボット」。国内メーカー参入や保険適用などにより、新たな手術の選択肢として認知も進んでいる。厚木市船子の東名厚木病院では昨年4月に手術支援ロボットを導入。北里大学名誉教授であり、東名厚木病院ロボット手術センターの長を務める岩村正嗣医師に話を伺った。

 手術支援ロボットは、通常の腹腔鏡手術では見えにくい部位を鮮明な立体画像で見ることができ、さらに人間の手首より可動域が大きい手術器具を使うことで、より精密な処置が可能となる。

 岩村医師は、北里大学病院に手術支援ロボットが導入されて以来、500件以上のロボット支援手術に携わっており、日本泌尿器科学会認定の泌尿器科専門医・指導医、日本泌尿器内視鏡・ロボティックス学会の泌尿器腹腔鏡技術認定医・ロボット支援手術プロクター認定医でもある泌尿器系手術のエキスパート。「手術支援ロボットは、自由度が高く、術者が理想とする動きができることで、精度が上がり、患者さんの負担はもちろん、術者への負担も少ないため、手術のクオリティも上がります」と話す。

 同院で手術支援ロボットを導入して1年が経過し、前立腺がん20例、腎臓がん5例が行われた。岩村医師は手術支援ロボットチームの立ち上げ経験もあり、「医師のみならず、看護師、臨床工学技士など、手術に関わるスタッフの連携も十分に整っている」という。また、がんの治療はロボット支援手術が全て良いというわけではないと言い「さまざまな治療法を年齢や状況で判断し、個々の患者さんに適した治療を提供していきたいので、気軽に相談してほしい」と話した。

 同院では化学療法、放射線治療、緩和ケアも含めてがん治療を総合的に提供している。

患者のメリットを考えた手術を-画像2 患者のメリットを考えた手術を-画像3

東名厚木病院

厚木市船子232

TEL:046-229-2552

https://www.tomei.or.jp/hospital/

海老名・座間・綾瀬版のピックアップ(PR)最新6

便利な買取店がここに!

地金や金製品の貴金属類、腕時計、古銭も 高価買取

便利な買取店がここに!

おたからや ライズモールひばりが丘店

7月4日

「ビナキッチン」が開店2周年

「ビナキッチン」が開店2周年

8月末まで、特別感謝フェア

7月4日

家の困り事は、榎田工務店へ

窓・外壁・水廻り改修の需要増

家の困り事は、榎田工務店へ

補助金でお得にリフォーム

6月27日

0円で介護資格取得へ

7月1日(火)スタート

0円で介護資格取得へ

実習も、就労支援も

6月27日

梅雨時季の頭痛の注意点は?

専門医に聞く

梅雨時季の頭痛の注意点は?

取材協力/えびな脳神経クリニック

6月27日

水まわり相談から増改築まで

国分北の住宅リフォーム専門店

水まわり相談から増改築まで

住まいの「困った」お気軽に

6月27日

あっとほーむデスク

海老名・座間・綾瀬版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月9日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook