神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2021年11月5日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第122回〉 鎌倉と御家人〜南部氏〜

公開:2021年11月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
鎌倉の小町大路にある「日蓮上人辻説法跡」
鎌倉の小町大路にある「日蓮上人辻説法跡」

 源頼朝が鎌倉に本格的な武家政権を樹立すると、鎌倉には御家人達が集住し、やがて各地の所領と関係を深めていった。今回取り上げる南部氏も鎌倉に勤仕していた一御家人である。

 南部氏は甲斐源氏の加賀美遠光の三男といわれ、甲斐国巨摩郡南部(現在の山梨県巨摩郡南部町)を所領とした南部三郎光行を祖とする。

 光行は源頼朝に従い奥州合戦などの軍事や、鎌倉で行われる儀礼に奉公し、恩賞として各地に所領を得ていった。

 光行の子、実光は奥州の所領を受け継ぎ、三戸南部氏の祖先となる。三戸南部氏は現在の岩手県盛岡の礎を築き、盛岡藩(南部藩とも)として繁栄した。

 実光の弟、実長は、父より甲斐国巨摩郡波木井郷を譲られ、鎌倉で将軍家に勤仕する日々の中で、日蓮の辻説法を聞き、深く帰依したという。そして日蓮を波木井郷に招き草庵を結んだ。

 これが日蓮宗の総本山、身延山妙法華院久遠寺のはじまりである。

 弘安5(1282)年、死期が近いことを悟った日蓮は、9年におよぶ実長の献身的な姿勢に感謝し、最後の手紙を送っている。そして実長は日蓮の死後も、遺骨と遺言を護り続けたという。

 南部氏ゆかりの山梨県巨摩郡南部町や身延町は、里山の自然と南部氏館跡・久遠寺など風情豊かな景観を今に伝えている。鎌倉時代の鎌倉と地域の結びつきが織りなす歴史は、この時代の魅力の一つだといえる。

浮田定則

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook