神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
寒川版 公開:2023年4月14日 エリアトップへ

浜降祭4年ぶりに開催 参加神社から喜びの声

文化

公開:2023年4月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
熱気に包まれる中、茅ヶ崎西浜海岸で開催されていた浜降祭=写真は以前
熱気に包まれる中、茅ヶ崎西浜海岸で開催されていた浜降祭=写真は以前

 寒川神社などで組織される供奉神社宮司会は3月30日、コロナ禍で中止が続いていた「浜降祭」を、7月17日(月・祝)の海の日に開催することを決定した。茅ヶ崎市内、寒川町内の各神社から約40基の神輿が夜明けとともに、茅ヶ崎西浜海岸(サザンビーチちがさき西側)に4年ぶりに参集する。

 浜降祭は、1978年に県の無形民俗文化財に指定、82年には「かながわのまつり50選」にも選ばれている。「どっこい、どっこい」という相州神輿独特の掛け声が勇ましく響き渡り、早朝に行われることから「暁の祭典」とも呼ばれる。

 起源は諸説あるとされるが、少なくとも江戸後期には始まっていたとされ、例年では7月の海の日に斎行されている。

 市内外から毎年多くの観客が詰め掛けるなどにぎわいを見せていたが、2020年に新型コロナの感染が拡大したことで参加者の安全面などを優先し、3年連続で中止となっていた。

 宮司会は5月以降に実行委員会を開いて詳細について決定していくという。例年では、当日深夜から早朝にかけて各神社を出発した神輿が午前4時30分ごろに祭典会場に入場開始し7時に合同祭典を開式。8時に神輿が帰途に就き、9時に終了する運びが通例だった。

「大切な年になる」

 4年ぶりの開催にあたり、倉見の神輿保存会「倉輿会」の伊藤仁会長は、「まずはほっとした。寒川で代々受け継がれてきた浜降祭を、次世代につなげていく大切な年になる。老若男女みんなで作っていきたい」とコメントした。

 また、本村八坂神社(茅ヶ崎市)で、総代を務める岸保二さんは「やっと、という気持ち。今、神輿の修理を進めているので新しくなった神輿で胸を張って参加したい」と話した。

寒川版のトップニュース最新6

歯学部講師から農家へ

コモレビ農園馬谷原光織さん

歯学部講師から農家へ

寒川学校給食にも提供

12月1日

「裏天王山」制しJ1残留

ベルマーレ

「裏天王山」制しJ1残留

堅守で横浜FC零封

12月1日

駅舎建替え12月中旬に完了

JR相模線宮山駅

駅舎建替え12月中旬に完了

すでに一部使用中

11月17日

人と猫の共生目指す

寒川町

人と猫の共生目指す

クラファンで寄付募る

11月17日

紙おむつの処分支援へ

寒川町

紙おむつの処分支援へ

子育て支援を強化

11月3日

駅観光案内板を刷新

寒川町観光協会

駅観光案内板を刷新

宝探しの地図イメージ

11月3日

あっとほーむデスク

  • 2月18日0:00更新

  • 2月4日0:00更新

  • 1月21日0:00更新

寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook