麻溝台高校
チア部、全国4位 教育
県立麻溝台高校(南区北里)のチアダンス部が3月末、幕張メッセ(千葉県)で開催されたチアリーディングの全国大会に出場し、出場部門で入賞となる4位の好成績を収めた...(続きを読む)
13人団結で好成績
2025年4月17日
二俣川高校
2025年度の学科改編に伴い名称変更された「県立二俣川高等学校」(旧/二俣川看護福祉高等学校)の入学式が4月8日に開かれ、新入生156人が新たなスタートを切っ...(続きを読む)
学科改編後初の入学式
2025年4月17日
日本の高校生らが地理に関する表現力や分析力といった「地理力」を競う「第19回科学地理オリンピック日本選手権」(国際地理オリンピック日本委員会主催)が昨年12月...(続きを読む)
厚高3年の小磯穂高さん
2025年4月17日
小田原市城山にこの春「YESインターナショナルスクール」が開校した。4月4日には入学式が行われ、第一期生の門出を盛大に祝った。 サイエ...(続きを読む)
第一期生迎え、入学式
2025年4月16日
元教員の渡辺さんに聞く
今年で15周年を迎えた明治大学平和教育登戸研究所資料館(多摩区)は、太平洋戦争における日本の加害の史実を伝える貴重な施設だ。1980年代にこの史実を掘り起こし...(続きを読む)
登戸研究所資料館15年
2025年4月16日
元教員の渡辺さんに聞く
今年で15周年を迎えた明治大学平和教育登戸研究所資料館(多摩区)は、太平洋戦争における日本の加害の史実を伝える貴重な施設だ。1980年代にこの史実を掘り起こし...(続きを読む)
登戸研究所資料館15年
2025年4月16日
元教員の渡辺さんに聞く
今年で15周年を迎えた明治大学平和教育登戸研究所資料館(多摩区)は、太平洋戦争における日本の加害の史実を伝える貴重な施設だ。1980年代にこの史実を掘り起こし...(続きを読む)
登戸研究所資料館15年
2025年4月16日
元教員の渡辺さんに聞く
今年で15周年を迎えた明治大学平和教育登戸研究所資料館(多摩区)は、太平洋戦争における日本の加害の史実を伝える貴重な施設だ。1980年代にこの史実を掘り起こし...(続きを読む)
登戸研究所資料館15年
2025年4月16日
南足柄市立図書館は5月6日(火・祝)、親子で図書館業務の体験ができる「図書館探検」を開催。4月19日(土)から参加者を募集する。 図書...(続きを読む)
2025年4月15日
登戸2号街区公園
川崎市による登戸土地区画整理事業の一環として、整備が進められてきた登戸2号街区公園が3月31日、登戸区画整理事務所跡地に一部オープンした。広さは約2500平方...(続きを読む)
遊具など一部オープン
2025年4月11日
「三代目J SOUL BROTHERS」今市隆二さん
高津区久本にある洗足学園音楽大学で4月1日に入学式が開かれ、今年度は新入生と大学院生あわせて781人の門出を祝った。「最高の学園...(続きを読む)
新入生に激励メッセージ
2025年4月11日
中栄信用金庫
中栄信用金庫(本店・秦野市元町/北村圭一理事長)は、新小学1年生用のA4クリアファイルを秦野市、伊勢原市、平塚市、開成町の3市1町に寄贈した。4月3日には、秦...(続きを読む)
営業エリア3市1町に
2025年4月11日
秦野市内の小中学生からなる「秦野こども未来づくり会議」が3月27日、「秦野こども未来づくり会議が考える未来づくりのアイデア」と「秦野こども未来づくり宣言」を高...(続きを読む)
まちづくりアイデア提出
2025年4月11日
調査隊員募集
横須賀市建設部自然環境・河川課は、植物やいきものなど横須賀の自然に触れながら、名前や見分け方を専門家から学ぶ「横須賀いきもの調査隊」の隊員を募集している...(続きを読む)
2025年4月11日
県立藤沢工科高校で先月14日、昨年卒業した3年生が地元事業者とともに設置した災害用水洗トイレを活用した防災教育が行われた。 当日は当時...(続きを読む)
藤沢工科高校で防災教育
2025年4月11日