神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

リサイクル、あの手この手

文化

公開:2016年6月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
200世帯が利用している高齢者世帯などの戸別回収
200世帯が利用している高齢者世帯などの戸別回収

 ごみの減量と資源化は、喫緊の課題の一つ。有料化などで分別を促す”荒療治”もできるが、小田原市では、ごみを出す側の心理や立場に立った取り組みで活路を見出そうとしている。

 ごみ減量のカギは、いかに「燃せるごみ」から「資源」を分別するか。市環境政策課ごみ減量推進係では、なぜ新聞や缶、ペットボトルなどの「資源」を「燃せるごみ」に混ぜて捨ててしまうかを、捨てる側の立場で検証し、市民サービスに置き換えてさまざまな取り組みを進めている。

 その一つが、高齢者や障がい者世帯を対象にした「紙ごみ」の戸別回収。

 新聞や雑誌などの「紙ごみ」は、まとまると重く、ごみステーションが遠い高齢者世帯などでは、月2回の回収日を待たず、週2回の「燃せるゴミ」に少しずつ混ぜて捨てていることが懸念されていた。

 そこで、75歳以上の高齢者世帯と障がい者世帯を対象に昨年10月から戸別回収を実施。現在は約200世帯が利用登録している。回収は古紙リサイクル事業組合、自治会総連合と連携。システムは、高齢者だけでなく、分別の促進で古紙の収集量を確保したい組合、利用登録を加入につなげたい自治会の3者すべてにメリットがある。

専用袋導入で回収量20%増

 既に定着しつつある取り組みが、段ボールコンポストと「その他紙」回収用袋の配布事業。

 段ボールコンポストは、生ごみの堆肥化を推進するために2010年度から始まった。市民団体「生ごみプロジェクト」の積極的取り組みもあり、小田原では新規利用者が年700件ペースで増え、昨年末時点で4842世帯に上る。先進事例として講演の依頼もあるほどだ。

 一昨年10月から古紙組合が始めた「その他紙」専用の回収袋は、「燃せるゴミ」に混入しがちなレシートや菓子箱など小さな紙ごみの分別をしやすくするために配布。「その他紙」の回収量はこの2年で約2割、8万5000kgも増えるなど、成果を上げている。

 2年前からは市内小学4年生を対象に、ごみ減量をテーマにした出前授業を実施。家庭で「燃せるゴミ」から「その他紙」への分別、クラスで段ボールコンポストを体験。さらに小田原市は現在、焼却灰など最終処分を、東北など7県に委託していること、リサイクル技術の進歩で、細かく分別すれば、ごみが無くなること、などの現状を伝え、子どもたちから分別の必要性を広げる取り組みを進めている。「東日本大震災の瓦礫を受け入れられなかったのに、震災の被害を受けた土地にお願いしている事実は、子どもたちには衝撃のよう」と担当の石井浩副課長は話す。

 ごみ減量の出前授業は、今年度も本日の東富水小学校を皮切りに4校で実施が決まっている。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のローカルニュース最新6

商議所が合同入社式

商議所が合同入社式

21事業所124人が参加

4月20日

シネマ館で金次郎鑑賞

シネマ館で金次郎鑑賞

城北RCが市民招き企画

4月20日

相撲取って力比べ

参加募集

相撲取って力比べ

5月4日、早雲杯を初開催

4月20日

親なきあとを支援

親なきあとを支援

 ミニセミナー

4月20日

出馬予定者が討論会

小田原市長選

出馬予定者が討論会

小田原青年会議所が主催

4月20日

求む、纏の振り手

求む、纏の振り手

舞台は北條五代祭り

4月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

  • 4月6日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook