神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2024年9月5日 エリアトップへ

支援講演 「ミャンマーの現状知って」 9月23日 港北公会堂

社会

公開:2024年9月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
クーデター抗議を意味する「3本指サイン」を行う水谷さん
クーデター抗議を意味する「3本指サイン」を行う水谷さん

 「クーデターが起きているミャンマーの現状を伝えたい。事実を知ってもらい、それをミャンマー民主化の応援に繋げたい」――。一人のミャンマー人の思いを世に知らせ、援助しようと師岡町在住の水谷雄次さんが発起人となり設立した「ビルマに直接支援する会」。同会は9月23日(月)、港北公会堂(区役所隣)で支援講演「ミャンマー(ビルマ) 私たちは軍事政権と戦います!」を開催する。

 祖父が満州特務機関にいたことから長年、戦前戦後の研究をしてきた水谷さん。3年前、ミャンマーのクーデターの映像を見て、何もできない自分に心を痛めたという。そんな時に新聞で、都内で飲食店を開き、売り上げを自国に送り援助するなど民主化を目指すレー・レー・ルィンさんの活動を知り、何か役に立ちたいと交流するように。食品関連を扱う自身の会社で、ミャンマー料理の弁当を店頭で販売し、収益を寄付するなどの支援を行ってきた。しかし、「わずかな協力に限界を感じ」、多くの人の協力を得ようと今回の講演会を企画。「ミャンマーで起きた国軍のクーデターから3年半。これまでに2万5千人以上の市民が不当に逮捕され、5500人以上が虐殺された。日本との関係を含めて、ミャンマーの現状と未来について、講演・上映を通じて考える機会になれば」と水谷さん。

 当日は午前10時に開場。第1部は11時から、「在日ビルマ人の声」として、ルィンさんが登壇。現場の様子を映像で見せながら、ミャンマーの現状を訴える。第2部は午後2時から「日本からの応答」。ビルマ近現代史研究を行う上智大学の根本敬名誉教授による講演と上映会が行われる。

 参加費は500円。小学生以下は無料。また、同公会堂の会議室が休憩・食事場として用意さされ、おにぎりとラペッタミン(ミャンマー風おにぎり)が入った「日本とビルマのコラボ弁当」(500円)を販売する。また会場ロビーでは交流コーナーが設けられ、ミャンマーの民族衣装撮影会(有料)や生地、手作り品の支援販売を行う。それぞれ収益はミャンマーの人道支援に役立てられる。問い合わせは水谷さん【携帯電話】090・4533・8522へ。

港北区版のローカルニュース最新6

賑やかにたねダンゴ作り

港北区老連

賑やかにたねダンゴ作り

国際園芸博の機運醸成

7月14日

大新羽音頭で地域愛育む

新羽小

大新羽音頭で地域愛育む

普及会の出前授業

7月12日

地域の絆育む星祭

地域の絆育む星祭

家族への思いを短冊に

7月11日

京都から見た、戦争の記憶

京都から見た、戦争の記憶

大豆戸町在住 藤本志壽子(しずこ)さん

7月10日

所属委員会 新たな構成

所属委員会 新たな構成

横浜市会、区選出の8人

7月10日

息災願い茅の輪くぐり

息災願い茅の輪くぐり

師岡熊野神社で夏越の大祓

7月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港北区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook