神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2025年5月29日 エリアトップへ

小中学生、都市農業を知る アグリ王で環境学習講座

教育

公開:2025年5月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
植物と魚の組み合わせを考える参加者
植物と魚の組み合わせを考える参加者

 (株)アグリ王(新横浜・徳丸義洋代表取締役社長)で5月24日、中区役所主催の小中学生を対象としたサイエンス企画「『次世代農業』を楽しく学ぼう!魚と野菜を一緒に育てる!LED植物工場の見学ツアー」が初開催された。

 同企画は、GREEN×EXPO 2027の開催テーマの一つである「農」に焦点を当て、小中学生に環境について考えてもらう機会を提供することを目的としている。中区に拠点を置く(株)アクポニと、アクアポニックス(水耕栽培と魚の養殖を組み合わせた次世代循環型農業を指す造語)の実証実験を行っている同社が連携し、環境に配慮した次世代農業を学べる講座が実現した。

 当日は、市内在住の小学5年生から中学3年生までの18人が参加。アクアポニックスの説明後、5班に分かれグループワークに移り、アクアポニックスで育てる植物と魚の組み合わせを考え、収穫・漁獲後の運用方法について意見を交わした。グループワーク後は班でまとめた意見を全体に向け発表。淡水に適応するピラルクとトマト・リーフレタスを育て、商業施設の観賞魚や飲食店のサラダに活用する等、ユニークな案が各班から披露された。同社統括部長の石田健治さんは「限られた組み合わせですが、発表ではどの班も被っておらず興味深い。皆さんがしっかり考えている証拠」と感心の表情。青葉区から参加した室屋佑太郎さん(11)は「新しい研究が進んでいて、地球も前進しているんだと思った。とても楽しかった」と話した。

 中区区政推進課の津曲研太朗さんは「今回の企画を通して、地球にやさしい行動について考えるきっかけになれば」とした。同区では今後、8月に「アフリカと環境」、10月頃に「エネルギー」をテーマに子どもたちを対象とした講座を開催する予定だ。

グループワーク後、発表の一幕
グループワーク後、発表の一幕

港北区版のローカルニュース最新6

横浜産野菜が勢ぞろい

季節の野菜も

横浜産野菜が勢ぞろい

6月29日 新横浜公園

6月21日

詐欺・消費者トラブル啓発

横浜市

詐欺・消費者トラブル啓発

介護保険料通知書にチラシ

6月21日

横浜市、中小企業の省エネ設備に助成金 7月から募集開始

生命保険と法の講演

生命保険と法の講演

7月5日 大倉山記念館

6月20日

横浜農業をまなぶ

新羽小

横浜農業をまなぶ

講師は「ながさわファーム」

6月19日

地域の環境活動を表彰

横浜市

地域の環境活動を表彰

 7月31日まで、応募受付中

6月19日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook