神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2024年7月19日 エリアトップへ

手足口病 警報レベルで流行中 横浜市衛生研究所が手洗いの励行を呼び掛け

社会

公開:2024年7月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
7月8日〜14日の手足口病の患者報告数
7月8日〜14日の手足口病の患者報告数

 横浜市衛生研究所は7月18日、ウイルス性感染症の手足口病の患者報告数が3週連続で警報レベルを超えたと発表した。同研究所の感染症担当者は「全国で手足口病の患者が急増している」と注意を呼び掛けている。

警報基準の約3倍

 横浜市内では、定点あたりの患者数が2024年第26週(6月24日〜6月30日)に 7・22 と警報発令基準値の5・00を超え、第27週(7月1日〜7日)で10・97、第28週(7月8日〜14日)は14・84と急増している。

 同担当者は「コロナ禍の影響下にあった20年から23年は、手洗いなどのコロナ対策がに手足口病の予防にもなっていたが、今年はコロナ前の2019年と同様のペースで増加中。今後もさらなる流行拡大が予想される」と警鐘を鳴らす。

大人も感染

 手足口病は代表的な夏風邪の一つ。通常3〜5日の潜伏期を経て、手や足や口腔内などに2〜3mm程度の水疱性発疹が出現する。熱は多くが38℃以下。約1週間で自然に治るが、ごくまれに髄膜炎・脳炎などの重い合併症が起こる場合もある。

 横浜市内の報告患者の年齢構成は、1歳が31・9%と最も多く、0〜5歳が全体の93・2%と、子どもを中心に流行するが、大人も感染するため、注意が必要。

 水泡性発疹のほか、元気がない、頭痛・嘔吐、高熱などの症状が見られた場合は、速やかな受診が求められる。

流水で手洗いを

 手足口病のウイルスにはアルコール消毒が効きにくく、「患者の便にはしばらくウイルスが含まれるため、トイレの後やおむつ交換の後、食事の前には丁寧な手洗いを」と担当者は呼び掛ける。

 「GW後からコロナ、6月に入ってからはヘルパンギーナの患者数も増えている」としており、こちらも丁寧な手洗いが予防につながるという。

横浜市内の定点あたりの患者報告数の推移
横浜市内の定点あたりの患者報告数の推移

旭区・瀬谷区版のローカルニュース最新6

2800人が歩く「ザよこはまパレード」

2800人が歩く「ザよこはまパレード」

5月3日、国際仮装行列

4月25日

みなとみらいで今年も「スター・ウォーズ」イベント

児童とズーラシア巡る

児童とズーラシア巡る

キワニスクラブが初企画

4月24日

きものフェス

5月4日〜6日

きものフェス

シルクセンターで

4月24日

市が中小企業に助成金

市が中小企業に助成金

技術開発や販路開拓対象

4月24日

「新日」が八王子で大会

社会福祉チャリティー

「新日」が八王子で大会

5月18日、読者20人を招待

4月24日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook