神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

戦争の記憶をつなぐ 飛行機事故犠牲者の供養続ける 金沢区在住 酒井宣子さん

社会

公開:2025年5月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
墜落した飛行機のスケッチを手に持つ酒井さん
墜落した飛行機のスケッチを手に持つ酒井さん

 1945(昭和20)年5月29日の横浜大空襲、6月10日の富岡空襲から今年で80年。太平洋戦争を語り継ぐ世代が貴重な存在となっている。金沢区で生まれ育った郷土史研究家の酒井宣子さん(91・富岡西)は43年5月1日に称名寺付近に墜落した飛行機事故で亡くなった人の供養を今も続ける。

轟音と激震

 金沢小学校4年の時、「終わりの会」をしている時に、校舎2階の屋根すれすれに飛行機が飛ぶのが見え、ドーンという音がしたために教室の窓をよじ登って外をのぞくと、称名寺方面に黒い煙が上がっているのが見えた。帰宅後、飛行機が墜落した同寺の仁王門付近に行くと、尾翼は残っているものの、機体はぐちゃぐちゃ、土に埋まった主翼の一部が見えた。地面は油が流れて真っ黒で、遺体は警防団に片付けられていた。

 後年、墜落現場の近くに住む人から話を聞き、事故について調べたり、酒井さんが当時を思い出して描いたスケッチを見た人により、墜落したのは「九九式艦上爆撃機」で、亡くなった操縦士と通信士の2人の名前も判明した。遺族や共に航空隊で訓練をした人らが毎年のように現場にきて、供養を続けてきた。

 一緒に事故を目撃した同級生も含め、当時を知る人は亡くなり「この事故のことを知っているのは私しかいない」と酒井さん。2012年、地元の仲間と発行した「横浜金沢の戦跡」にも書き記したが「事故から82年が経ち改めて伝えたい」と話す。今も仁王門の近くにひっそりと卒塔婆が立つ。「生きている間は供養を続けたい」

戦争の記憶

 44年、秦野市の光明院に集団疎開。食べるものがなく、両親が持ってきてくれるのもふかしたじゃがいもや梅干しだった。終戦の日は一時的に実家に帰宅していたが、「母が泣いていた」ことを覚えている。戦争について問うと「口では言い表せられない」。「空襲警報が怖かったし、防空壕に避難してばかりいた」と振り返る。「戦争はしないでください。いっぺんにみんななくなってしまう。戦いはいや」。郷土史研究家として横浜海軍航空隊、野島掩体壕の話などを各地で語り継ぐ活動を続ける。

♢  ♢

 本紙では、次代に語り継ぐ「戦争の記憶」を不定期で紹介します。「戦争」にまつわる体験談などの情報をお待ちしています。

金沢区・磯子区版のローカルニュース最新6

詐欺・消費者トラブル啓発

横浜市

詐欺・消費者トラブル啓発

介護保険料通知書にチラシ

6月21日

横浜市、中小企業の省エネ設備に助成金 7月から募集開始

磯子区で清掃活動などに取り組む1人・3団体を表彰

磯子区で清掃活動などに取り組む1人・3団体を表彰

環境行動推進功労者・功労団体表彰式

6月20日

訂 正

訂 正

6月19日

民生委員・児童委員を知って

民生委員・児童委員を知って

金沢文庫駅前で広報活動

6月19日

朗読コンテスト参加者募集

小学生から応募可能

朗読コンテスト参加者募集

締め切りは6月30日

6月19日

ウスイホーム金沢文庫店

横浜市金沢区谷津町337 0120-938-171

https://www.usui-home.com/

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook