子どもの「学び」支える
株式会社神奈川銀行
神奈川銀行=本店・中区長者町=(近藤和明頭取)は、SDGs達成に向けた取り組みの一つとして地域の経済格差縮小を目指した活動を行う。昨年1月から6月ま...(続きを読む)
2月4日号
株式会社神奈川銀行
神奈川銀行=本店・中区長者町=(近藤和明頭取)は、SDGs達成に向けた取り組みの一つとして地域の経済格差縮小を目指した活動を行う。昨年1月から6月ま...(続きを読む)
2月4日号
〈連載【16】〉市がIR実施方針案公表 IRと横浜
横浜市が12月11日の市会常任委員会で、カジノを含むIRの要件や事業者選定基準をまとめた実施方針案を明らかにした。「世界最高水準のIRを実現し世界か...(続きを読む)
1月7日号
金子さんの草花の不思議発見!最終回 特定外来生物(植物)
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇
「草花の不思議発見!」は今回で最終回です。長い間ご愛読いただきありがとうございました。最後は特定外来植物の話をします。 近年、植物界も...(続きを読む)
1月7日号
金沢動物園 干支コラム
今年の干支は丑。角はウシの特徴の一つです。ウシ以外にも角を持つ動物はいますが、動物の角にはいくつかのタイプがあります。毛の束が固まったようなサイの角、皮膚に覆...(続きを読む)
1月1日号
新年コラム 算命学教授に聞く
明けましておめでとうございます。西暦2021年は干支暦では辛丑(かのとうし、しんちゅう)、60個ある干支の第38番目で、陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支...(続きを読む)
1月1日号
金子さんの草花の不思議発見!第49回 カクレミノ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇
暖かい沿海岸の山林や公園・庭木等でよく見かける「カクレミノ」は日本固有種の常緑高木です。名の由来は葉の形が雨具の蓑に似ているためで、古来より「ミツナ...(続きを読む)
12月10日号
〈連載【15】〉住民投票求める市民団体 IRと横浜
横浜市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)について市民団体「カジノの是非を決める横浜市民の会」は、賛否を問う住民投票を求め署名活動を展開...(続きを読む)
11月19日号
金子さんの草花の不思議発見!第48回 ノブドウ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇
林縁を覆っている、つる植物の中で、果実が赤、青、黄等美しい色を見せているのは「ノブドウ」です。 ノブドウはブドウ科の...(続きを読む)
11月5日号
宮本土木株式会社 代表取締役 其田 和之さん(58)
金沢区磯子区で活躍する経営者を紹介する「社長列伝」コーナー。初回となる今回は、磯子区田中の宮本土木株式会社の其田和之さんです。...(続きを読む)
10月29日号
〈連載【14】〉国の申請受付が延期に IRと横浜
提案事業者を公表 新型コロナなどの影響で公表が大幅にずれ込んでいたカジノを含むIR(統合型リゾート)事業...(続きを読む)
10月29日号
金子さんの草花の不思議発見!第47回 クズ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇
秋の七草の「クズ」はつる性植物で、繁殖力が強く、1日に30cm以上も伸びていきます。茎はつる性のため、自分の体を支える必要がなく、その分のエネルギー...(続きを読む)
10月8日号
〈連載【13】〉市、実施方針公表を再延期 IRと横浜
横浜市が進めるカジノを含むIR(統合型リゾート)事業。その実施方針公表について林文子市長は、8月19日の会見で延期すると発表した。2020年代後半と...(続きを読む)
9月17日号
〈連載【12】〉リコール、住民投票求める IRと横浜
カジノを含むIR誘致に対し、反対の立場から林文子市長のリコール(解職請求)を求める市民グループや誘致の是非を問う住民投票実施を目指す団体が署名活動の...(続きを読む)
9月10日号
金子さんの草花の不思議発見!第46回 エノコログサ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇
夏から秋にかけて路傍や空き地に多く生育する「エノコログサ」は、別名「ネコジャラシ」といい、昔から親しまれてきた野草の一つです。...(続きを読む)
9月10日号
金子さんの草花の不思議発見!第45回 オヒシバとメヒシバ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇
「オヒシバ」(雄日芝)と「メヒシバ」(雌日芝)はよく似ており、どちらも日の当たる道端や荒れ地に多くみられる草本です。...(続きを読む)
8月6日号
SDGsパートナー新規認定【4】
金沢区 神奈川保健事業社
神奈川県と連携してSDGs(環境保全など、持続可能な開発目標)の普及促進活動に取り組む「かながわSDGsパートナー」。このコーナーでは新規認定された...(続きを読む)
7月2日号
「色ソメツ心ソメツ」受け継ぐ
新型コロナの心配と梅雨のジメジメで気分がふさぎこむ…。そんな時こそ、お洒落をして出かけてみては。風通しのよい夏物のキモノがきっと笑顔に...(続きを読む)
6月25日号
金子さんの草花の不思議発見!第41回 ヒメツルソバ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇
最近金沢区内で広く繁殖している外来種の一つに「ヒメツルソバ」があります(写真左)。5〜6年前までは真冬になると、枯れてしまうことがほとんどでした。温...(続きを読む)
3月26日号
金子さんの草花の不思議発見!第40回 タチヤナギ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇
ヤナギの名の由来は、昔中国でこの木から矢を作ったことから「矢の木」といわれ、転訛して「ヤナギ」になったといいます。...(続きを読む)
3月5日号
|
|
|
<PR>
2019年11月21日号