金子さんの草花の不思議発見第12回 シャガ
表がない裏の面ばかりの葉
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(金沢区富岡西在住)
「紫の 斑の仏めく 著我の花」(高浜虚子) 春先、庭の片隅にいち早く咲く美しい花「シャガ」は、漢字で「射干」「著我」...(続きを読む)
金子さんの草花の不思議発見第12回 シャガ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(金沢区富岡西在住)
「紫の 斑の仏めく 著我の花」(高浜虚子) 春先、庭の片隅にいち早く咲く美しい花「シャガ」は、漢字で「射干」「著我」...(続きを読む)
金子さんの草花の不思議発見第11回 ダイコン
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(金沢区富岡西在住)
おでんに欠かせない「ダイコン」は、葉を除いた白く太い部分を、一般に「根」と呼んでいますが、正しくは全てが根ではありません。畑に栽培されている大根をよ...(続きを読む)
金沢区制70周年記念連載 「地元の歴史 振り返る」第23回
文/NPO法人横濱金澤シティガイド協会 本コラムでは2018年5月に金沢区が区制70周年を迎えるにあたり、シティガイド協会の協力を得て、地元の歴史を振り返る
金沢地先埋め立て事業によって横浜に残る自然海岸が失われることの代償として、昭和63年(1988)にできたのが「海の公園」である。...(続きを読む)
金子さんの草花の不思議発見第10回 葉痕(ようこん)
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(金沢区富岡西在住)
ハリエンジュ、オニグルミ、オオバヤシャブシ等の落葉樹は、秋に葉を落として休眠状態に入ります。葉が落ちた痕が、樹木により動物の顔や形など様々な模様をし...(続きを読む)
金子さんの草花の不思議発見第8回 サザンカとツバキ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(金沢区富岡西在住)
「サザンカ」の花も終わりに近づき、「ツバキ」の花が咲く頃となりました。この2つの花はよく似ていて、区別が難しいので、古くは両種が混同されていました。...(続きを読む)
金沢区制70周年記念連載 「地元の歴史 振り返る」第19回
文/NPO法人横濱金澤シティガイド協会本コラムでは2018年5月に金沢区が区制70周年を迎えるにあたり、シティガイド協会の協力を得て、地元の歴史を振り返る
角田武夫は金沢藩(米倉藩)の藩士の家柄である角田家の長男として明治17年(1884)5月2日に現在の金沢区瀬戸に生まれた。地元の学校を卒業後神奈川県...(続きを読む)
金子さんの草花の不思議発見第7回 センリョウ
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(金沢区富岡西在住)
あけましておめでとうございます。お正月に欠かせない植物の一つに「センリョウ」があり、マンリョウ・アリドオシと共に床の間に飾る習慣があります。...(続きを読む)
金沢区制70周年記念連載 「地元の歴史 振り返る」第18回
文/NPO法人横濱金澤シティガイド協会本コラムでは2018年に金沢区が区制70周年を迎えるにあたり、シティガイド協会の協力を得て、地元の歴史を振り返る
金沢区内の京浜急行の駅は、京急富岡、能見台、金沢文庫、金沢八景、六浦と5つの駅がある。普通電車で京急富岡駅を出るとあっという間に能見台駅に到着し大変...(続きを読む)
第6回 アオツヅラフジ 金子さんの草花の不思議発見
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(富岡西在住)
私たちが通常目にする種のほとんどは、表面がつるっとした球形状ですね。しかし中には何かの形にそっくりという種もあります。「アオツヅラフジ」の種の模様は...(続きを読む)
金沢区制70周年記念連載 「地元の歴史 振り返る」第17回
文/NPO法人横濱金澤シティガイド協会本コラムでは2018年に金沢区が区制70周年を迎えるにあたり、シティガイド協会の協力を得て、地元の歴史を振り返る
鎌倉幕府滅亡後、金沢文庫の収蔵品は称名寺が保管してきた。時の権力者が貴重な資料を持ち出した記録もある。 明治30年(...(続きを読む)
第5回 草もみじ 金子さんの草花の不思議発見
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(富岡西在住)
紅葉の美しい季節を迎え、青空に映える木々の色づきは、まさに絶景です。でも目線は上の方ばかり向けていませんか。下の方にも、また違った小さな紅葉を発見す...(続きを読む)
金沢区制70周年記念連載 「地元の歴史 振り返る」第16回
文/NPO法人横濱金澤シティガイド協会本コラムでは2018年に金沢区が区制70周年を迎えるにあたり、シティガイド協会の協力を得て、地元の歴史を振り返る
横浜開港に伴い、明治7年(一八七四)中村橋〜八幡橋間の運河開削工事が完成し、横浜港から一気に根岸湾に出て富岡、金沢に至る舟運が完成する。これにより明...(続きを読む)
金沢区制70周年記念連載 「地元の歴史 振り返る」第15回
文/NPO法人横濱金澤シティガイド協会本コラムでは2018年に金沢区が区制70周年を迎えるにあたり、シティガイド協会の協力を得て、地元の歴史を振り返る
伊藤公は天保12年(一八四一)長州藩の生まれ。幼名は利助。松下村塾で2歳年上の高杉晋作が論語の「子曰、君子博学於文…」を引いて、「博文...(続きを読む)
第4回 シダレヤナギ 金子さんの草花の不思議発見
文・日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(富岡西在住)
一般に植物の葉は、表面は上向きで、光を受ける面をいい、濃緑色で、光沢があります。一方裏面は、緑色が薄く光沢もありません。葉は光を受けて光合成をし、栄...(続きを読む)
金沢区制70周年記念連載 「地元の歴史 振り返る」第14回
文/NPO法人横濱金澤シティガイド協会本コラムでは2018年に金沢区が区制70周年を迎えるにあたり、シティガイド協会の協力を得て、地元の歴史を振り返る
「泰平のねむりをさますじょうきせんたった四はいで夜もねむれず」は黒船来航で流行った狂歌である。高級な緑茶の上喜撰(じょうきせん)と黒船の蒸気船を掛け...(続きを読む)
2017年7月6日号
金沢区制70周年記念連載 「地元の歴史 振り返る」第24回
文/NPO法人横濱金澤シティガイド協会本コラムでは2018年5月に金沢区が区制70周年を迎えるにあたり、シティガイド協会の協力を得て、地元の歴史を振り返る
4月12日号