神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中区・西区版 公開:2020年6月4日 エリアトップへ

中区の自治会役員ら12人 ウェブ会議に挑戦 新型コロナ感染対策で

社会

公開:2020年6月4日

  • LINE
  • hatena
会議に臨む役員ら
会議に臨む役員ら

 中区の仲尾台・豆口台・滝之上自治会(濱倉幸雄会長/472世帯)の役員ら12人がこのほど、ウェブ会議に挑戦した。新型コロナウイルス感染症対策で活動を控えるなか、役員の1人が通信環境を確認した上で各役員らに参加を呼びかけたことで実現。「ウェブ上での会議は若者が自治会活動に参加するきっかけになるのでは」と期待する。

 新型コロナの影響による自治会活動の自粛が始まったのは3月。毎月第1土曜日に実施していた役員会や3月の期末総会、5月に予定していた定期総会が中止となったほか、防犯パトロールなどの行事も感染症対策で実施できずにいた。

 役員会は50代4人、60代3人、70代5人の計12人が参加。それぞれ自宅からPCやタブレットなどの端末でアクセスし、全員の顔が見える形で会議が実施された。同会の総務兼会計を担当する50代の役員が「コロナ禍だからこそ自治会での情報共有は必要だ」とウェブ会議ツール「Zoomミーティング」の活用を提案したことがきっかけだ。

「全員を繋ぐ 」

 役員会は5月16日に開催。PCなどの端末を使うのが慣れていないメンバーもいるなかで、提案した役員は一人一人電話などで連絡を取りながら、ウェブ会議ができるまでフォローを行った。その結果、16日には全員自力で会議に参加できるようになった。「ウェブ会議を実行するためには、1人も欠けることなく会議に参加できる環境を作らないと実現できないと思った」と話す。

 会議では、敬老のお祝いや学校再開時の交通整理、自治会のイベントをウェブ上で開催することなど新型コロナ対策を取りながら活動を進めていくやり方を検討した。会議に参加した役員らは「しばらく集まることができなかったので不安があったが解消した」「実際に会って話したのとほとんど変わらない」と感想を話した。

 6月もウェブで会議を実施していく予定。現在は役員会以外でもそれぞれの部会でウェブ会議でのやりとりが進んでいるという。提案した役員は「参加者の皆さんが前向きだったから実現できました。ウェブ上での自治会イベントも実施していきたい」と笑顔で話す。

 濱倉会長は「ウェブ会議では誰でも参加しやすく開かれた町内に向けた一歩となる。自治会行事には不参加だった若者も来てくれるのでは」と期待を寄せる。

中区・西区版のトップニュース最新6

新たな循環モデル始動

MM21地区

新たな循環モデル始動

脱炭素に向けて

11月23日

障害者の投票実態把握へ

横浜市

障害者の投票実態把握へ

要介護の認定者も

11月23日

相乗りタクシー運行へ

児童専用

相乗りタクシー運行へ

12月から市内3区で実証

11月16日

「花博」テーマで入賞

本牧中生徒2人

「花博」テーマで入賞

市内の弁当コンクール

11月16日

預かり手確保が急務に

子サポ

預かり手確保が急務に

利用増にらみ、市が対応

11月9日

両市交流の深化に期待

横浜・上海友好提携50周年

両市交流の深化に期待

本牧の友好園でイベント

11月9日

あっとほーむデスク

  • 9月21日0:00更新

  • 9月7日0:00更新

  • 8月31日0:00更新

中区・西区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook