神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2021年12月24日 エリアトップへ

殿町研究拠点 若者の発想ヒントに 超高齢社会に科学で挑む

教育

公開:2021年12月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
研究者と意見交換する生徒ら
研究者と意見交換する生徒ら

 超高齢社会の課題解決に向け、現役高校生の柔軟なアイデアを研究に生かそうと、ナノ医療イノベーションセンター(片岡一則センター長/川崎区殿町)は12月13日、市立川崎総合科学高校でワークショップを開催。想定される課題や科学的解決策について生徒と研究者が意見交換した。

 最先端技術を活用したがん治療などの研究を進める同センター。65歳以上の人口が全体の21%以上を占める超高齢社会で、人々が自律的に健康になる社会を目指している。川崎市は昨年10月時点で高齢化率が21%となり、5人に1人が65歳以上となった。

 ワークショップは高校生に超高齢社会の問題に関心を持ってもらうとともに、科学や最先端技術に触れる機会を作ることも狙い。同高校科学科の2年生37人が、40代となる2045年に起こりうる問題を想定し、解決策を研究者と深掘りした。

 生徒からは、労働者の減少や介護士・看護師不足、交通事故の増加、年金問題など多様な課題があがった。解決に向けては「健康寿命を延ばすことが重要」などの意見も。健康でいるために、「体に害のないたばこやお酒を開発する」「アップルウォッチを鏡のように使って顔色で体調を判断する」といったユニークなアイデアが出された。研究者からは「顔色を見るなら声色や行動などをチェックできるとよいのでは」とのアドバイスもあった。終了後、青木優空(まさたか)さんは「スピーカー型AIを使って声色がおかしければ耳鼻科に連絡がいったり、部屋に取り付けたカメラで行動を分析し体調を確認するといったこともできるかも」とより具体化した考えに至ったという。丸林思季さんは「実現不可能だと思っていたものも、できるのではと思えた。こういった研究を進めている人がいるということを学べて良い機会になった」と振り返った。

 同センターの島崎眞さんは「自分自身は歳を重ね、業界や社会のことをある程度知っているからこそ、できないと決めつけがち。知らないからこそ出る高校生の発想はすごく良い。若い力に期待したい」と話した。

 今回の内容は、来年1月21日のシンポジウムの座談会テーマとして、企業や大学、看護、教育などの立場から検証予定。今後、研究の参考にしていくという。

川崎区・幸区版のトップニュース最新6

「地域に開かれた場に」

「どまりば」

「地域に開かれた場に」

大師地区にオープン 地元団体運営

4月25日

大師が桐光学園に大金星

県高校野球春季大会

大師が桐光学園に大金星

監督「選手の成長に感動」

4月25日

平和への思い新たに

川崎大空襲80年

平和への思い新たに

市民団体、神職が慰霊祭

4月18日

サマリーの記載情報共有

川崎市看護協会

サマリーの記載情報共有

交流会報告書が完成

4月18日

人材確保支援などに力

川崎商議所

人材確保支援などに力

2025年度主要事業計画

4月11日

警告ブロックを新設

川崎アゼリア

警告ブロックを新設

視覚障がい者の請願受け

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook