神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2024年8月9日 エリアトップへ

市消防局上半期統計 電池起因の火災増加 携帯等「車内放置はNG」

社会

公開:2024年8月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
電池起因の火災増加

 川崎市消防局は7月30日、今年上半期の市内火災件数を発表した。電気火災が61件(速報値)で過去10年の平均39・2件を大幅に上回っていることがわかった。特にリチウムイオン電池に起因する火災が前年よりも増えており、気温が上がる夏季の使用、取扱いに注意を呼び掛けている。

 今年上半期の市内の火災発生件数は181件で、前年同時期の204件より23件減少しているものの、過去10年間の平均件数179件よりも2件増加している。

 火災原因別では、「電気機器」と「たばこ」が22件で同数。次いで「放火」が20件だった。これまでたばこや放火が多かったが、電気機器による火災が増えているのが特徴だ。電気機器以外にも、配線器具、電灯・電話等の配線などを含めた「電気火災」が61件と、過去10年の平均39・2件よりも大幅に増えている。中でも、リチウムイオン電池を起因とする火災は17件と、昨年よりも8件増加。市消防局の担当者は「家庭内で電気機器が増え、その中にリチウムイオン電池が搭載されているものも多く、経年劣化によって火災の原因になっている」と分析する。

 電気火災の事例として「落として衝撃を受けたモバイルバッテリーをそのまま使用し、充電中に出火」「車内に置いていたモバイルバッテリーから出火」などが挙がる。同担当者は「夏は車内が高温になるため、携帯電話やモバイルバッテリーを放置しないように」と注意を喚起する。

川崎区、幸区放火が最多

 区別では川崎区は放火が最多で7件(対前年比同時期比2件減)、たばこ7件(同1件増)、電気機器5件(同1件減)とこんろ5件(同増減なし)が同数で続いた。幸区は川崎区と同じく放火が5件(同3件増)で1位。続いたのは電灯・電話等の配線4件(同3件増)、配線器具4件(同増減なし)だった。上半期の火災発生件数は、川崎区が47件で前年同時期より6件減、幸区が26件で前年同時期より9件増加した。

川崎区・幸区版のトップニュース最新6

補助券から受診券へ

川崎市妊婦健診

補助券から受診券へ

助成額も大幅拡充

7月11日

投票率アップへひと工夫

日吉商連若宮八幡宮

投票率アップへひと工夫

7月20日参院選で

7月11日

ハルモニの活動知って

作文、絵画、写真で紹介

ハルモニの活動知って

かわさき宿交流館で展示会

7月4日

「養育里親」の普及目指し

「養育里親」の普及目指し

高津で体験談交え説明会

7月4日

「世界平和」に願い込め

インド山車祭り

「世界平和」に願い込め

6月29日 川崎駅前で

6月27日

マイナカード交付拡充へ

川崎市議会

マイナカード交付拡充へ

6月補正予算案が可決

6月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook