神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
さがみはら南区版 公開:2024年11月21日 エリアトップへ

子どもの権利相談室 悩みに耳傾け10年目 専門家と連携し、解決へ

社会

公開:2024年11月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
救済委員の中安准教授(左)と事務局の市職員の犬飼ひかるさん
救済委員の中安准教授(左)と事務局の市職員の犬飼ひかるさん

 相模原市が「さがみはら子どもの権利相談室」(さがみみ)を開設してから今月で10年目を迎えた。いじめや虐待などの権利侵害から子どもを救済するための電話相談窓口で、状況に応じて相談員が専門家と連携し、悩みの解決に向けて切実な声に耳を傾けてきた。

 同相談室は、2015年4月に施行された「相模原市子どもの権利条例」に基づいて青少年学習センター(中央区)内に設置された。例えば、学校や家庭などで暴力やいじめ、嫌なことを受けたといった子どもの権利侵害に関する悩みを電話で受け付けている。

 相談室には弁護士や学識経験者からなる「子どもの権利救済委員」が設置され、問題解決に向けて関係機関の調査や調整を行い、是正の要請や勧告を行うこともできる。救済委員の補佐役として、子どもと救済委員をつなぐ「子どもの権利相談員」も設置。児童福祉分野などの専門的な職業経験がある相談員が子ども側から相談を受け、必要と判断されれば救済委員に報告する仕組み。現在は4人の相談員、3人の救済委員が交代で対応している。

 23年度は延べ95件の相談があり、最多は「友人関係」で23件、次いで「自分のこと」18件、「学校関係」16件だった。相談員の高橋真理子さんは「小学生の中にはどうやって話せばいいかわからない子もいる。辛抱強く聞いていくことが重要」と話す。

 「電話をかけてきた子どもの思いをどう引き出すかが私たちの役割」と相談員の岡本昭三さん。

 救済委員のひとり、和泉短期大学児童福祉学科の中安恆太准教授は「今の社会では子どもの権利を大人が尊重していない。尊重することを根付かせるため、こうした活動を通じて啓発していくことが大切」と話す。

 「子ども専用相談電話」は0120・786・108(月〜金=午後1時〜午後8時/土曜=午前10時〜午後5時)。大人は042・786・1894。

さがみはら南区版のトップニュース最新6

窓口閉鎖一転、継続へ

相模原南交安協

窓口閉鎖一転、継続へ

想定外の来所受け

6月19日

下水道51キロ調査

相模原市

下水道51キロ調査

古く大きな管路に重点

6月12日

夜コンテンツで観光促進

陣馬山ナイトウォーク

夜コンテンツで観光促進

宿泊客の増加狙い企画

6月12日

大型液晶で安全啓発

古淵駅前交差点

大型液晶で安全啓発

相模原南署と企業が協定

6月5日

過去最多3284人

児童虐待相談人数

過去最多3284人

心理的虐待の割合増加

6月5日

昼市で平日に賑わい

相模大野コリドー街

昼市で平日に賑わい

北口商店会が定期開催

5月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

さがみはら南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook