神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

動物愛護推進委員のアドバイス【1】 家庭や地域の猫に関するご相談

公開:2025年3月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
多頭飼育崩壊した猫
多頭飼育崩壊した猫

 市民の皆さまとともに小さな命に関心を持ち、地域の良好な環境を創っていくことが人と動物のより良い共生社会の実現につながると考えています。

 保健所の相談窓口で猫に関する相談受付のボランティアをしていると、多くのご相談をいただきます。

 「猫などの動物が近所で増えて困っている」「野良猫の不妊手術(TNR)をしたいが捕獲の仕方や助成金の仕組みが分からない」「動物の糞尿被害に悩んでいる」 「地域一体となって環境被害軽減のために野良猫の数を減らしたい」「飼い主(親戚や知人)が病気で倒れ、ペットの行き場がなくなった」「知人の家でペットが大繁殖し大変な状況になっている」など、さまざまなお悩みが寄せられます。

 昨年末に市内で発生した多頭飼育崩壊の現場からは111頭の猫が保護されました。保護された猫の身体は排泄物にまみれ健康状態は非常に悪かったです。一頭一頭シャンプーを行いましたが、全頭長毛種ということもあり、毛に絡まった汚れや排泄物が塊となっており、作業にはかなりの時間が掛かりました。とても胸が痛くなりました。

 このような案件の対応時、なぜもう少し早くご相談いただけなかったのだろうかと毎度考えています。お一人で抱え込まず、周囲の方や行政機関に相談することで、より良い解決策が見つかるかもしれません。※E・N

この連載では動物愛護推進委員(動物愛護や適正飼養の普及啓発等を行う市が委嘱するボランティア)が各テーマでお話しします

【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで

給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html

<PR>

さがみはら緑区版のコラム最新6

ペットを守る啓発グッズを作りました

動物愛護推進員のアドバイス【5】

ペットを守る啓発グッズを作りました

4月17日

「ワンワン」吠える犬の鳴き声

動物愛護推進員のアドバイス【4】

「ワンワン」吠える犬の鳴き声

4月10日

高齢者とペットの関わり

動物愛護推進員のアドバイス【3】

高齢者とペットの関わり

4月3日

高齢者とペットの関わり

動物愛護推進員のアドバイス【3】

高齢者とペットの関わり

3月27日

ペットと災害対策

動物愛護推進員のアドバイス【2】

ペットと災害対策

3月20日

家庭や地域の猫に関するご相談

動物愛護推進委員のアドバイス【1】

家庭や地域の猫に関するご相談

3月13日

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook