神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

動物愛護推進員のアドバイス【2】 ペットと災害対策

公開:2025年3月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
避難ケージに入る犬
避難ケージに入る犬

 あなたの大切な犬や猫などペットの命を守ることができるのはあなた自身です。普段から災害に対する備えをしておきましょう。

 さて、大地震による家屋の倒壊や水害の危険が迫っている時など、やむなく避難所に避難しなければならなくなった時、ペットはどうなるのでしょうか。

 ご安心ください。ペットも一緒に避難できます。相模原市では、過去に発生した台風被害の際、犬40頭、猫23匹、うさぎ、鳥など13個体が避難所に避難しました。ただ、避難所には動物の苦手な人やアレルギーの人もいるのでペットの居住空間は別になります。

 また、避難所にはペット用のフードや物品の備蓄はありません。ケージ、フード、水、トイレ用品など、いつも使っているものを持参する必要があります。ペットは、ケージの中で過ごすことになるので、ケージ等に入ることを普段から慣れさせておきましょう。

 また、ワクチンの接種、ノミ、ダニの駆除など、普段からの健康管理、無駄吠えをしないしつけ、逸走に備えたマイクロチップ・迷子札などの装着も大切です。避難者がお互いに協力して避難所を運営するので、ペットのお世話も飼い主が行います。

 しかし、やむを得ない理由で、お世話が難しい時もあると思います。そのような時は一人で悩まず、飼い主仲間や、動物愛護推進員に気軽に相談してください。※T・F

この連載では動物愛護推進員(動物愛護や適正飼養の普及啓発等を行う市が委嘱するボランティア)が各テーマでお話しします

さがみはら緑区版のコラム最新6

ペットを守る啓発グッズを作りました

動物愛護推進員のアドバイス【5】

ペットを守る啓発グッズを作りました

4月17日

「ワンワン」吠える犬の鳴き声

動物愛護推進員のアドバイス【4】

「ワンワン」吠える犬の鳴き声

4月10日

高齢者とペットの関わり

動物愛護推進員のアドバイス【3】

高齢者とペットの関わり

4月3日

高齢者とペットの関わり

動物愛護推進員のアドバイス【3】

高齢者とペットの関わり

3月27日

ペットと災害対策

動物愛護推進員のアドバイス【2】

ペットと災害対策

3月20日

家庭や地域の猫に関するご相談

動物愛護推進委員のアドバイス【1】

家庭や地域の猫に関するご相談

3月13日

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

入場無料

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

5月3日から5日、ユニコムプラザで

5月3日~5月5日

さがみはら緑区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook