海老名の生き物がかり㉜ ヒルザキツキモソウ
このコーナーでは、海老名市を拠点に活動するサークル「野草観察の会」が、市内に咲く四季折々の植物を紹介します。
花壇で栽培されるようなきれいな薄桃色の花をつけたヒルザキツキミソウを時々畑の土手などに見かけることがあります。北アメリカ原産で大正末期に日本でも花卉として栽培されるようになったといわれています。今では花壇とは限らずに野生化して少しずつ増え広がってきているようです。直径5cmほどの優雅な花はやはり野の花とは思えないものがあります。
月見草の仲間は夜に開花して昼にはしぼんでしまうのですが、名前の通り昼になってもしぼまずに綺麗に開いていることから、ヒルザキツキミソウの名前がつけられたようです。高さは50cmほどあり、群生するのでなかなか見ごたえがあります。
![]() |
|
|
<PR>
3市版 楽屋帳 vol.172月12日号 |
3市版 楽屋帳 vol.1612月11日号 |
|
3市版 楽屋帳 vol.159月18日号 |
3市版 楽屋帳 vol.158月21日号 |
3市版 楽屋帳 vol.147月31日号 |
|
<PR>