神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2025年5月9日 エリアトップへ

自修館森内仁子さん 高校生直木賞で全国へ 推し作品の魅力伝えたい

教育

公開:2025年5月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
高校生直木賞で全国へ

 自修館中等教育学校5年の森内仁子(にこ)さん(茅ヶ崎市在住)が5月18日(日)、第12回高校生直木賞の全国選考会に出場する。全国大会では地方予選で互選された代表者が、同賞の候補作に選ばれた5作品から1作品を選び、議論を実施。最終的に今年の同賞を決定する。

 高校生直木賞は、フランスの読書教育の一環として30年以上にわたって行われている「高校生ゴンクール賞」の日本版を目指して開催されているもの。議論の中で新たな発見をするなどの学びを目的に2014年に初開催し今回12回目。

 4月20日に地方予選がオンラインで開催され、全国から40を超える学校が出場。4つのブロックに分かれ、自修館代表の森内さんをはじめ、各校が選んだ候補作について議論を行った。

 森内さんは同校の読書同好会「com+com Reading club」のメンバー。会では候補作の一つである「虚の伽藍」(新潮社・月村了衛作)を選んだ。

 森内さんらは大会に参加するため、候補が5作品に決まってからはメンバーがそれぞれのペースで作品を読み進めながら議論を平行させ、推薦したい1作品を選んだ。

 同校が選んだ作品について「最近は社会の皮肉や政治性を重視される傾向が多い中、純粋にストーリーが優れていて、本の面白さを再確認できた作品だった。私の推しの作品」と話す。

 予選ブロックで12校ほどの学校代表と意見を交わした森内さん。「昨年、同級生が参加していたのを見ていたので、それほど緊張しなかった。メンバーで話し合って意見をまとめていた。思ったことを伝えられて良かった。学校では出なかった新たな視点が聞けて勉強になった」と話す。

 ブロックの代表に選ばれたことについて「授業でプレゼンすることが多く話すのが好きになった。名立たる学校が参加する中、ビックリしたが選ばれてうれしい。メンバーの協力のおかげ」とし、全国大会では「勝ち負けよりも、多くの人に本を読む事をもっと好きになってもらえるようにがんばりたい。できれば私の推しの作品が高校生直木賞に選ばれればうれしい」と意気込む。

環境事業部・食品製造事業部でSDGsに取組中

鈴木油脂は食用油脂の製造とリサイクルを通して環境保護と地域社会への貢献を目指します

https://www.suzuki-oil.co.jp

<PR>

伊勢原版のトップニュース最新6

現地決済型ふるさと納税導入

伊勢原市

現地決済型ふるさと納税導入

地域経済の活性化に期待

6月20日

大山に多言語看板寄贈

伊勢原RC

大山に多言語看板寄贈

インバウンド需要に対応

6月20日

吃音の神職、「高森まつり」開催

吃音の神職、「高森まつり」開催

文化継承と多様性を期す

6月13日

7年ぶりに復活レース

ツール・ド大山2025

7年ぶりに復活レース

県内唯一の公認ラリー

6月13日

大山街道 描く旅路

クリエイター岡本和泉さん

大山街道 描く旅路

出版社公式ブログで公開

6月6日

県内神社祭礼をWEBで

笠窪在住添田悟郎さん

県内神社祭礼をWEBで

独自取材重ね紹介

6月6日

大切な人へ、最後の「ありがとう」

「ゆかりえ」は家族の思いに寄り添う、創業38年の地元葬儀社です

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

伊勢原版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook