タウンニュース社では「ふるさと納税」に関する神奈川県内の自治体の受け止めなどを探る独自アンケート調査を実施した。その結果、現行のふるさと納税制度について県内全33市町村のうち、8割を超える自治体で何らかの改善を希望していることなどが明らかになった。アンケートは昨年12月に県内33自治体を対象に行ったもので、すべての自治体から回答があった。
現行制度に対し、改善してほしいかと問うた質問について「はい」と答えたのは、三浦市や3政令市を含む27自治体で81・8%を占めた。背景には、納税で寄付を受けた分から税収が減った分や経費を差し引いた収支が、多くの自治体で赤字となっている実態が影響していると思われる。
制度の改善(複数回答可)を求める27自治体のうち、「返礼品競争などで自治体の応援という本来の趣旨から外れている」が21自治体と最も多く、次いで「寄付金額が安定しない」が4自治体だった。自由回答では、返礼品に関する「地場産品の基準の明確化」「経費の見直し」、地方交付税の不交付団体である鎌倉市からは「流出する市税の補填」を求める声などが上がった。三浦市は「各ふるさと納税サイトの利用料が年々上がっている」とした。
一方、逗子市、秦野市、箱根町、真鶴町、湯河原町、清川村の6自治体は改善してほしい点はないと答えた。
ふるさと納税が自治体財政に与える影響が大きいと感じているかについて「はい」が30自治体(三浦市含む)で、「寄付額は年々増加している一方、他自治体への寄付に伴う市税の流出額に歯止めが利かない」(平塚市)といった意見があった。「どちらでもない」は3自治体だった。
現行制度の継続については、12自治体が「望む」(三浦市含む)、5自治体が「望まない」、16自治体が「どちらとも言えない」と答えた。
制度の賛否にかかわらず、多くの自治体で地域のPRや産業の活性化について一定の効果があるとしているものの、税収における地域格差の拡大や、それに伴う行政サービス低下を危惧する声も多数を占めた。
三浦市の納税受入額は約8億1700万円。返礼品トップ3は以下の通り(21年度)▽寄付金額順【1】マホロバマインズ三浦宿泊券【2】三崎の天然マグロ3kg【3】三崎の天然マグロ2kg▽件数順【1】三崎の天然マグロ3kg【2】マホロバマインズ三浦宿泊券【3】三崎の天然マグロ2kg