三浦半島 草花歳時記
第15回 七草粥を代表する「ナズナ」
文・写真 金子昇
古歌「芹 なづな 御行 はこべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)」 新しい年の初めにいち早く芽を出し...(続きを読む)
1月8日号
三浦半島 草花歳時記
文・写真 金子昇
古歌「芹 なづな 御行 はこべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)」 新しい年の初めにいち早く芽を出し...(続きを読む)
1月8日号
三浦半島 草花歳時記
文・写真 金子昇
明けましておめでとうございます。特別編の今回は、お正月にふさわしい「松竹梅」の話です。 中国では松竹梅を「歳寒三友」...(続きを読む)
1月1日号
連載
三浦市社会福祉協議会 成田慎一
第三十一回「地域のつながり編」 現在、コロナウイルスの新規感染者が過去最多を更新し、「第3波」の真っ只中...(続きを読む)
12月18日号
連載23
文・家庭教育支援チーム「はっぴー子育て応援団」
コロナ禍で社会に確立した物の中に「テレワーク(在宅勤務)」と「オンライン授業」があります。子育て中の保護者の多くは、テレワークにおける通勤時間のロス...(続きを読む)
12月18日号
三浦半島 草花歳時記
文・写真 金子昇
「ツルソバ」は三浦半島の海岸、林縁や藪、垣根、石垣、道端等に多く生育しており、夏から秋にかけて小さな穂状の白い花を咲かせます。...(続きを読む)
12月4日号
連載22
文・家庭教育支援チーム「はっぴー子育て応援団」
日本の親が子どもに望む性格特性(どんな性格になってほしいか)をご存知ですか?トップ3は「他人の事を思いやる」「規則を守り人に迷惑をかけない」「責任感...(続きを読む)
11月20日号
連載 第71回「新編相模風土記稿」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
江戸時代の天保十二(1811)年に完成したと言われる『新編相模国風土記稿』のうち、「三崎町」を「美佐木末智(みさきまち)」と記述しています。さらに、...(続きを読む)
11月20日号
連載
三浦市社会福祉協議会 成田慎一
第三十回「フレイル予防編」 コロナウイルスの感染拡大の兆しが出てきました。これから寒くなるにつれて、更に...(続きを読む)
11月20日号
三浦半島 草花歳時記
文・写真 金子昇
「イガオナモミ」は道端、空地、農地、海岸等の明るい場所を好んで生育するキク科の外来種(ヨーロッパ原産)です。楕円状をした果実の全表面には、先端が鉤状...(続きを読む)
11月6日号
連載 第70回「三浦古尋録その【7】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
『三浦古尋録』の「金田村」の項に、次のような話が記載されています。話の内容から江戸時代の話ではなく、中世まで遡(さかのぼ)っての話なのでしょう。...(続きを読む)
11月6日号
連載21
文・家庭教育支援チーム「はっぴー子育て応援団」
今秋は、一気に気温が下がる日が多いせいか季節の進み方が早く、暑かったマスクも暖かさを感じるようになりました。コロナウイルスとの共存生活に慣れてきた気...(続きを読む)
10月23日号
連載
三浦市社会福祉協議会 成田慎一
第二十九回「研修センター【2】編」 新型コロナの感染に加え、インフルエンザにも備えなくてはならない季節と...(続きを読む)
10月23日号
連載 第69回「三浦の五木その【2】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
五木のうち「椿」について『三崎誌』の木石の項目「椿」の欄に「向崎にあって鎌倉右大将(頼朝公)、華(はな)を観賞された処(ところ)は「今ノ大椿寺ハ、ソ...(続きを読む)
10月23日号
連載 第68回「三浦の五木その【1】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
『三崎誌』(宝暦六〈1756〉年刊行)の「木石」の項目の中に五木のうち、桃・桜・椿が記されています。「桃」については「歌舞島ニアリ、今ノ見桃寺ハ即(...(続きを読む)
10月9日号
三浦半島 草花歳時記
文・写真 金子昇
三浦半島の林縁で普通に見られる「アオツヅラフジ」(青葛藤)の話。アオツヅラフジはつる性の植物で、夏から秋に目立たない黄白色の小花を穂状に多数つけます...(続きを読む)
10月9日号
連載20
文・家庭教育支援チーム「はっぴー子育て応援団」
現在のコロナ禍では、ズームによる授業、会議、研修が当たり前になっていますが、先日私もティーントリプルP(思春期の子どもを持つ養育者向け)セミナー講師...(続きを読む)
9月25日号
連載 第67回「三浦古尋録その【6】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
前回に引き続き『三浦古尋録』のうちに「三浦名五木(めいごぼく)」の表記があります。その「名五木」を尋ねてみようと思います。...(続きを読む)
9月25日号
連載
三浦市社会福祉協議会 成田慎一
第二十八回「研修センター【1】編」 暑さは一段落したものの、コロナウイルスの感染拡大についてはまだ予断を...(続きを読む)
9月25日号
連載 第66回「三浦古尋録その【5】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
「三浦五井」のうち、二つの井は三浦市内にあり、それぞれ地名として残されています。 一つは南下浦町の「今井」です。この...(続きを読む)
9月11日号
三浦半島 草花歳時記
文・写真 金子昇
和田長浜海岸での観察の折、群落するハマゴウの上に黄色い網のようなものが覆われている光景を目にしました。もしかしたら?との思いで近寄ってみると、予期し...(続きを読む)
9月11日号
連載19
文・家庭教育支援チーム「はっぴー子育て応援団」
連日の厳しい暑さとマスクによる体温上昇で今まで経験したことのない暑い夏になりました。真夏の外出時にマスク!?誰もが考えなかった現実ですが、受け入れ実...(続きを読む)
8月28日号
連載 第65回「三浦古尋録その【4】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
『三浦古尋録』(文化九年/1812)の中に「三浦四名井」(註では七ともあり)として、次のように記しています。「吉井・長井・今井・筑井(津久井)・大井...(続きを読む)
8月28日号
連載
三浦市社会福祉協議会 成田慎一
第二十七回「障害者福祉編」 依然として、新型コロナウイルスの感染拡大が続いているのに加え、毎日、体に大変...(続きを読む)
8月28日号
連載 第64回「三浦古尋録その【3】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
「三浦七石」のうち、「網代金鳴石」と記されている石があります。 書の中には「鎮守白髭明神」とあって、「此(この)明神...(続きを読む)
8月7日号
三浦半島 草花歳時記
文・写真 金子昇
この時期、三浦半島の海辺には美しい淡青紫色(中心部は暗赤色)の花、「ハマゴウ」が見られます。茎は砂浜を這うように四方へ広がっていきます。背丈が低く草...(続きを読む)
8月7日号
連載18
文・家庭教育支援チーム「はっぴー子育て応援団」
各地で夏の風物詩である夏祭りは神事のみ、花火大会も中止されています。例年私も夏休みの旅行を励みに日々頑張っていますが、今年は大きな楽しみがない夏休み...(続きを読む)
7月24日号
連載
三浦市社会福祉協議会 成田慎一
第二十六回「未病センター編」 まず、お伝えすべきこととして、東京都だけでなく、神奈川県も新型コロナウイル...(続きを読む)
7月24日号
連載 第63回「三浦古尋録その【2】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
前回に述べた「安房口神社」のことについて、神社の境内に由緒が記されています。それには、「御神体の霊石は、その昔、安房国洲崎明神に竜宮から献上された大...(続きを読む)
7月24日号
連載 第62回「『三浦古尋録』より三浦の七石【1】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
『三浦古尋録』の初めの方に「三浦の何々」と記されている箇所があります。今回、そのうちから「三浦七石」の部を追ってみようと思います。...(続きを読む)
7月10日号
三浦半島 草花歳時記
文・写真 金子昇
街路樹で常緑樹の「マテバシイ」が、あちこちに植えられています。本来この周辺では自生していない樹木ですが、三浦半島の山間部には多く見ることができます。...(続きを読む)
7月10日号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>
2021年1月1日号
2020年5月29日号