神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2024年5月24日 エリアトップへ

三浦半島4市1町 藻場の再生で連携 日テレ参画で活動後押し

社会

公開:2024年5月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
東京湾を臨む横須賀美術館で開かれた共同会見。吉田市長は左から2番目
東京湾を臨む横須賀美術館で開かれた共同会見。吉田市長は左から2番目

 三浦半島の4市1町(三浦市・横須賀市・鎌倉市・逗子市・葉山町)と日本テレビは、二酸化炭素の吸収源となる藻場の再生(ブルーカーボン)や漁業振興に直結する磯焼け対策を連携・協働していく。5月17日に横須賀美術館で開かれた共同会見で会議体の設置を発表した。各自治体が進めている対策を共有しながら、新たに取り組む枠組みなども検討する。日テレは情報発信で協力するほか、「企業版ふるさと納税」による寄付(2400万円)を通じて活動を後押ししていく。

 相模湾側沿岸では、海藻を食べる魚・ウニの増加や海水温の上昇などの影響で、海洋生物の産卵・繁殖の場として欠くことのできない藻場が消失する磯焼けが進行している。データがあるのは横須賀市のみとなるが、2012年頃から佐島漁港と長井漁港の間に位置する小田和湾で顕著となり、直近の調査ではカジメは98・5%、アマモは95%減少しているなど、壊滅的な状況だという。

 温暖化の抑制につながる脱炭素の取り組みとして、海藻などブルーカーボン生態系の保全が注目されており、磯焼け対策と密接不可分な関係にあることから4市1町が連携し、手法や知見を共有しながら回復を目指す。

 吉田英男三浦市長は「市内での磯焼けは、やはり相模湾で大きな課題となっており、漁業者と地域の水産研究所と対策を講じている。今回の事業は、三浦半島一体で海を守ろうという大変意義のあるもの。多くの方々に注目してもらい、こうした連携がさらに広がれば」とあいさつ。また、学術監修として参加している元・日テレアナウンサーで、現在は海洋科学の研究者の桝太一さんは「海に境界線はない。逗子の変化が葉山の変化につながる」と自治体連携の意義を強調した。

 三浦市はこれまで、海藻の天敵となるウニ・アイゴ駆除のほか、通常の種類よりも成長が早く、食害を受ける前に成熟する「早熟カジメ」の試験的な育成と藻場の保全に取り組んできた。

 今後は諸磯でカジメ場を、城ヶ島でアマモ場を造成予定だという。

県も城ヶ島で

 県は城ヶ島西側の沖合で、藻場を再生させる研究を行っている。

 県水産技術センターによると、島西側の相模湾では、過去10年ほどで磯焼けが急速に進行。島東側の東京湾は海水温が低いためか、消失はあまり見られないという。

 同センターは2015年、相模湾で早熟カジメを発見。その後、人工生産に成功した苗をロープを植え付け、地元の漁業者やダイバーと連携しながら、27年まで海底で成長させる計画だ。

 5月10日は、黒岩祐治知事が現場を訪問。自ら海中に潜り、早熟カジメのロープが張られている様子を視察。ロープを設置する作業も体験した。

強くてやさしい信用金庫

新年は1月4日(木)より平常通り営業させていただきます。

https://www.shinkin.co.jp/kanagawa

<PR>

三浦版のトップニュース最新6

“活気あふれるまち”へ前進

三浦商議所新会頭

“活気あふれるまち”へ前進

奥山浩司氏インタビュー

6月7日

優先交渉権者に興和

新海業プロジェクト

優先交渉権者に興和

三崎漁港の利活用で市選定

6月7日

「海のミルク」すくすく成長

「海のミルク」すくすく成長

小網代湾で養殖、本格始動へ

5月24日

藻場の再生で連携

三浦半島4市1町

藻場の再生で連携

日テレ参画で活動後押し

5月24日

よみがえる一対の獅子頭

海南神社夏例大祭

よみがえる一対の獅子頭

仏師・梶谷さんが修復

5月10日

「消滅可能性」から脱却できず

「消滅可能性」から脱却できず

若い女性の減少続く三浦

5月10日

あっとほーむデスク

  • 6月7日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

  • 5月10日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook