茅ヶ崎市文化資料館 おうちでミュージアム 連載Vol.7
チガヤ
チガヤは日本全国に分布しており、明るい草地や傾斜地、河川、田んぼのあぜ道、空き地、道路の脇と様々な場所に生育しています。茅ヶ崎市でも全域でみられます。漢字では「茅・茅萱・千萱」と書き、茅ヶ崎の地名の由来となったとも言われています。
5〜6月に穂の様な形で咲く花「花穂(かすい)」をつけ、熟した後、種がついた綿毛を飛ばします。初夏に咲く植物ですが、刈り取りなどがされていると、秋から初冬にかけても花穂を付け、綿毛を飛ばしている様子がみられます。地面の下には「地下茎」という茎を横に向かって長く伸ばしており、防除が難しい面がありますが、その性質を生かして傾斜地などの土壌流出を抑えるためや、緑化のために利用されています。
チガヤはサトウキビに近い仲間で、糖分が根や茎など植物全体に蓄えられています。若い花穂を噛むとかすかな甘みがあることから、昔は子供のおやつとして親しまれていました。
![]() |
|
|
<PR>
|
|
|
|
|
|
参院選神奈川立候補予定者アンケ神奈川県選挙区の立候補予定者にアンケートを実施。回答を政治の村サイトで公開中 https://seijinomura.townnews.co.jp/election/2022/sangiin-q.html |
<PR>
2022年6月17日号