神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎・寒川版 公開:2024年5月31日 エリアトップへ

学芸員のイチ推し! -連載 Vol.20-

公開:2024年5月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
国道1号沿いに見られるクロマツ(茅ヶ崎市茅ヶ崎付近)
国道1号沿いに見られるクロマツ(茅ヶ崎市茅ヶ崎付近)

東海道を象徴する樹木「クロマツ」

 現在の国道1号は、茅ヶ崎市内の場合、江戸時代の東海道と一致しています。当時描かれた絵図を見てみると、東海道沿いには木のような絵が数多く描かれています。描かれているのはクロマツというマツ科の樹木です。

 クロマツは、主に海岸沿いに見られる常緑針葉樹で、砂防林として植栽されることが多いですが、建物や農具などの木材としても利用されてきました。市内では国道134号沿いをはじめ、砂防を目的に植えられたものが、かつて別荘地であった街中でも見られます。江戸時代、幕府が街道を整備した際に、木陰をつくることや雨や風から街道を守る目的で、クロマツやエノキなどを並木として植えました。現在も残っている大磯町の松並木が有名ですが、ここ茅ヶ崎でも所々に松並木が残されています。

 茅ヶ崎市博物館では、春の特別展「東海道中お寺めぐり」として、文化3年(1806)に完成した「東海道分間延絵図(とうかいどうぶんけんのべえず)」に登場する東海道沿いの村やお寺などに焦点を当て、市内の貴重な品々を7月7日(日)まで紹介しています。会場には拡大した絵図も展示していますので、松並木の姿もよく観察できます。この機会にぜひご覧ください。

学芸員のイチ推し!-画像2

茅ヶ崎・寒川版のコラム最新6

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.32-「千人針」に込めた想い

6月6日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.31-食べても美味しい植物「アシタバ」

5月16日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.30-歌川広重(初代)「五十三次名所図会 藤澤 南期の松原 左り不二」

4月4日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.29-庚申講で飾られたオヒョウグ

3月14日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.28-巳年には博物館でヘビを見よう!

2月14日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.27-戦後の茅ヶ崎を駆け抜けた輪タク

1月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

茅ヶ崎・寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

プロレスで仲間の大切さ訴え

プロレスで仲間の大切さ訴え

7月21日、うみかぜテラスで

7月21日~7月21日

茅ヶ崎・寒川版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook