神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
平塚版 公開:2022年12月15日 エリアトップへ

県政報告 子どもたち一人ひとりの自立支援を形に 県議会議員 元サッカー日本代表 森正明

公開:2022年12月15日

  • X
  • LINE
  • hatena

 児童虐待対応件数が20万件を超えて過去最高を記録しました。今年も、子どもの虐待や痛ましい事件がたくさん報道されています。私は選手引退後、プロの指導者として湘南地域の子どもたちの健全育成に関わってきましたので、こうしたニュースに接するたびに、胸が痛くなります。

 私たちの平塚市には、県の平塚児童相談所が置かれており、親子の悩みごとや困りごとの相談、児童虐待の防止、家庭で生活できない子どもの一時保護などを行っています。以前は、平塚市を所管するのは藤沢市にある県中央児童相談所でしたが、市内の相談や通報の増加に対応するため、2014年に新たな児童相談所が平塚市中原に設置されました。私自身、長年後押ししてきた新しい児童相談所ですから、業務が開始された日のことを、昨日のことのように思い出します。

 児童相談所では、プライバシーに配慮した個室が用意され、温かな雰囲気の中で話をすることができます。様々な理由で家庭を離れ、一時保護所で生活する子どもたちには安心できる生活の場だけではなく、学習の機会も提供されています。

 また、2017年には、県立子ども自立生活支援センター(きらり)が市内の旧県立五領ヶ台高校の跡地に設置されました。乳児院、障がい児入所施設、児童心理治療施設の3つの機能を持った「きらり」は、専門的な支援が必要な子どもたちが小児精神科医や教員、福祉スタッフの連携のもと、生活の支援や心理的ケアを受けながら生活しています。

 この2つの施設は地域の皆様のご理解、ご協力のもと、ボランティアの方々の力も借りながら、地域に開かれた施設として運営されています。

 来年4月には、新たな法律「こども基本法」が施行されます。子どもの権利を明確にすることは障がいの有る無しに関わらず重要なことです。現在、県議会文教常任委員会では、高浜高校で2024年度からの通級指導を開始する計画について議論を進めています。通級指導は、自閉症・情緒障がい・学習障がい・注意欠陥多動性障がいを持つ生徒を対象にした特別支援を行うもの。通常の学級に在籍して各教科の授業を受けながら、授業の合間や放課後に担当教員が個々の障がいに応じた指導を行い、生徒の自立支援につなげる計画が動き出しています。

 計画を前に進め、形にしていくためには、県と市の一層の連携が必要です。子どもたちの健やかな成長支援を変わらずに取り組んでまいります。

■聞き手/すぎさきともかず■制作/湘南メジャーカンパニー■企画/森正明事務所【電話】0463・21・8655【FAX】20・2002【URL】www.morimasaaki.net

森正明

平塚市八重咲町26-8

TEL:0463-21-8655

http://www.morimasaaki.net/

創業1951年、老舗のお餅

お雑煮や鍋の具に、さっと焼いて好みの味で。ネットで予約。

https://www.navida.ne.jp/snavi/100577_1.html

<PR>

平塚版の意見広告・議会報告最新6

駅前活性化、子育て支援の充実を

9月定例会議会報告

駅前活性化、子育て支援の充実を

市議会議員 久保田さとし

10月26日

定例会 議会報告

公明ひらつか

定例会 議会報告

9月28日

県内各地が抱える地域課題の解決に向けて

県政報告

県内各地が抱える地域課題の解決に向けて

県議会議員 森正明

9月28日

地域の防災は「教育」から

県政報告

地域の防災は「教育」から

神奈川県議会議員 米村かずひこ

9月7日

軟弱地盤の多い平塚市耐震化の推進を

軟弱地盤の多い平塚市耐震化の推進を

市議会議員 渡部亮

8月31日

震災100年、常にアップデート

県政報告

震災100年、常にアップデート

県議会議員 森正明

8月31日

あっとほーむデスク

  • 11月16日0:00更新

  • 7月20日0:00更新

  • 7月13日0:00更新

平塚版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook