神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

語り継ぐ戦争の記憶 ―シリーズ 終戦70年㊲―

社会

公開:2015年11月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
守屋 隆男さん(83)1932年生まれ 市内久野在住
守屋 隆男さん(83)1932年生まれ 市内久野在住

 終戦70年を迎えた今年、小田原に残る戦争の記憶を、人・もの・場所を介してシリーズで綴る。第37回は、食料確保に奔走した守屋隆男さん。

 畳屋を営んでいた実家は、ものを買うための収入はあった。しかし、戦時中は肝心の食料が手に入らず、苦しんだ時代だった。「とにかくさつまいもをよく食べた。今考えればうそみたい」。当時を振り返り、苦笑を浮かべた。

 太平洋戦争直前の1941年に米の配給制が始まり、消費量が制限。その量も徐々に削減され、1日1人あたり2合ちょっと。44年ごろには、ついに配給自体が終了。守屋少年が新玉国民学校(現・新玉小)6年のときだった。食料不足を補うため、学校の校庭では面積の半分を使ってさつまいもを植えた。

 母は農家に足を運び、着物や帯と農作物を交換してもらった。米に変えてもらえることはほとんどなく、さつまいもか、よくて他の野菜。「それぞれが生き延びるのに必死。親しくしていた農家でさえ、米は譲ってもらえなかった」という。食卓にのぼるさつまいもごはんも、米粒がほとんど見えないほどだった。

 食料を求め、母と電車で函南(静岡県)にも出かけた。見ず知らずの農家を訪ね、米や野菜を購入。小さな体に背負うリュックいっぱいにつめこんだ。米は細長い袋に入れて腰に巻きつけ、上着で隠した。そこまでしなければならなかったのは、函南駅前で統制品を取り締まる警官がいたから。駅近くの山から様子を伺い、警官がいなくなるのを見計らって改札を抜けた。「それでも3回に1回ぐらいは捕まった。没収ですよ。お金を捨てたようなもの」

 家業の商材であるゴザ20枚を麦1俵と物々交換するため、南足柄までリアカーを引いたことも。「小学生が1人で来たのを見てか、麦が米に化けた」と歓喜に沸いた。終戦の年には中学生となり、久野での陣地構築にも加わった。食料はさらにひっ迫。イタドリ、ハコベ、オンバコ、セリ。野草を持ち帰り、茹でて口にした。

 戦後、守屋さんは体に湿疹ができた。栄養失調。箱根の温泉に1年通い、完治した。「いろいろなものを食べてきてよく生きているなぁ」と話しつつ、思うことがある。「あの時代を生きたからこそ、ものを大事にしなければ」と。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のローカルニュース最新6

商議所が合同入社式

商議所が合同入社式

21事業所124人が参加

4月20日

シネマ館で金次郎鑑賞

シネマ館で金次郎鑑賞

城北RCが市民招き企画

4月20日

相撲取って力比べ

参加募集

相撲取って力比べ

5月4日、早雲杯を初開催

4月20日

親なきあとを支援

親なきあとを支援

 ミニセミナー

4月20日

出馬予定者が討論会

小田原市長選

出馬予定者が討論会

小田原青年会議所が主催

4月20日

求む、纏の振り手

求む、纏の振り手

舞台は北條五代祭り

4月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

  • 4月6日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook