神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

片岡球子、城山に眠る 疎開先・浄永寺との約束

文化

公開:2017年5月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
片岡球子、城山に眠る

 昭和〜平成時代に、型破りな構図と独特の色使いで活躍した日本画家・片岡球子。教育者の顔も持つ彼女は今、教員時代の思い出の地・光秀山浄永寺(城山)で永久の眠りについている。

 球子が小田原にやってきたのは終戦1年前の1944年8月のこと。戦禍を逃れ、大岡国民学校(横浜)の児童を連れ、浄永寺に疎開してきた。当時、小学3年生だった中橋教樹住職(83)は「子どもにも、自分にも厳しい方だった」と記憶している。率先して寺の掃除を買って出たり、熱を出した児童に一晩寄り添って看病するなど、模範となるべく自らの行動で示していたという。

 子どもたちを寝かしつけた後は、6畳一間の一室で、夜な夜な創作活動に没頭していた。浄永寺とのつながりはその後の作品にも反映され、代表作の一つ『面構・日蓮』は同寺の日蓮聖人木像をデッサン=写真=して、仕上げたとされている。

 終戦後、球子は先代住職の故・中橋教徹氏に「私が死んだら、ここにお墓をお願いしたい」と告げて帰浜。以後、愛知芸大で学生らに教鞭を取りながら、『面構』や『富士』シリーズなど次々と世に送り出した。その間、手紙や贈り物のやり取りなどを通し、寺との縁は途切れることがなかった。

 2008年、103歳の寿命を全うした球子。生前の約束を継ぎ、境内奥に建立された墓所には、直筆の名が彫られている。かつての教え子が時折参る姿もあり、彼女の姿を見て教員の道を歩んだ中橋住職は「個性を曝(さら)け出す描き方、生き方を示してくださった」と語った。=関連にまちあるきガイド
 

片岡球子、城山に眠る-画像2

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のローカルニュース最新6

ボードゲームで交流

ボードゲームで交流

3月26日・29日、中央図書館

3月22日

お城通りで春マルシェ

お城通りで春マルシェ

駅前を歩行者天国に

3月22日

「20歳で関取に」

旭丘高 高原さん

「20歳で関取に」

二子山部屋入門へ

3月22日

交通安全推進委員に委嘱状

小田原警察署

交通安全推進委員に委嘱状

退任者にも感謝状

3月22日

メダリストが体操指導

メダリストが体操指導

片浦小学校で

3月22日

小田原でジビエフェア

湘南巻き爪矯正院 小田原院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/odawara/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月22日0:00更新

  • 3月15日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook