神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

鈴廣かまぼこ 江戸からの技で最高賞 全国水産加工品審査会で

社会

公開:2024年12月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
江戸からの技で最高賞

 鈴廣かまぼこ株式会社(鈴木博晶代表取締役社長・小田原市風祭)が製造する「超特選蒲鉾古今(ここん)」が、11月8日に行われた「第35回全国水産加工品総合品質審査会」で最高賞にあたる「農林水産大臣賞」を受賞した。

 この審査会は、全国で生産されている水産加工品などの品質向上を図り、水産加工業者の生産、技術、販売についての意欲向上に寄与することを目的に実施されている。全国水産加工業協同組合連合会主催。今回は全国から777点の出品があり、鈴廣の古今を含む5点が農林水産大臣賞に選ばれた。

 古今は1976年に発売された商品。かまぼこの最高級の原料魚、グチに相模湾のオキギスをとり合わせ、慶応元(1865)年の創業時から受け継がれてきた伝統的な方法で、職人が1本1本を手作業で作っている。商品名には「昔から現在までかわらない美味しさと技の継承」という思いが込められている。

 伝統製造課の熊英治さんによると、古今は国家資格である水産練り製品製造技能士1級を持つ10人ほどが製造を担当。機械では1時間で約2000本のかまぼこを製造できるが、職人による手作業の場合は1時間に約100本という。「気温に合わせて温度や水分量などを調整している。手作業ならではの扇形の美しさや食感が特徴」と熊さんは話す。受賞の知らせを聞き「美味しいかまぼこをお届けできるよう意識して作っている。江戸のころから継承してきた技で、自分たちが作ったものが評価されてうれしい。お正月はぜひ小田原のかまぼこで、1年をスタートしていただければ」と笑顔を見せた。

 また同審査会では49点が賞に選ばれている。小田原市内からは同社のほか、株式会社鮑屋の「梅くらげ」が「しゅふ大賞」を受賞している。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

来館者100万人を達成

小田原駅東口図書館

来館者100万人を達成

開館から4年で

1月25日

震災の記録 次世代へ

小田原史談会

震災の記録 次世代へ

小中学校に書籍寄贈

1月25日

昨年比5.5倍に急拡大

1市3町インフルエンザ

昨年比5.5倍に急拡大

A型からB型へ移行

1月18日

新たな出発から30年

シグナス’94

新たな出発から30年

1月25日に記念演奏会

1月18日

子ども支援でプロジェクト

小田原市

子ども支援でプロジェクト

ドコモなどと連携協定

1月11日

「かながわ脱炭素大賞」受賞

かなごてファーム

「かながわ脱炭素大賞」受賞

営農型太陽光発電など推進

1月11日

湘南巻き爪矯正院 小田原院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/odawara/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 1月25日0:00更新

  • 1月18日0:00更新

  • 1月11日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook