神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

可燃ごみ排出量 1市2町で減少傾向 本紙アンケート 箱根町は微増

社会

公開:2025年5月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
1市2町で減少傾向

 5月30日の「ごみゼロの日」にちなみ本紙では小田原市、箱根町、湯河原町、真鶴町を対象に可燃ごみに関するアンケートを実施。排出量の傾向や減量化への施策を聞いた。

 可燃ごみの処理は現在、小田原市と箱根町は市町内の施設で行っている。湯河原町と真鶴町は湯河原美化センターで行っており、今年10月からは箱根町を加えた3町で共同処理を開始する。箱根町の処理施設は今後、同センターへの中継施設として転換される。

 可燃ごみ処理量の過去10年間の推移を見ると、小田原市、湯河原町、真鶴町は、多少の変動はあるが家庭系・事業系ごみともに減少傾向にある。これについて担当者は、「環境情報紙や出前講座による意識啓発」(小田原市)、「人口減少もあるが住民に対し減量化を呼び掛けた成果」(湯河原町)と、啓発活動を要因の一つに挙げている。

 箱根町は2014年度と比較し、家庭系ごみは半減しているものの、総量は21年度以降やや増加している。担当者は「新型コロナウイルスの影響が薄れ、観光客が増えたため」と話した。

 可燃ごみの減量化に向け、各自治体では広報などによる周知のほか、さまざまな取り組みを進めている。有料化を通じて排出量を削減する施策としては、「持ち込みごみの有料化」(箱根町、湯河原町、真鶴町)、「粗大ごみ処理料の値上げ」(箱根町)などの回答が寄せられた。

 また、資源化を後押しする助成策も展開されており、「段ボールコンポスト『生(いき)ごみ小田原プロジェクト』の推進」(小田原市)、「生ごみ処理機の一部助成」(湯河原町・真鶴町)、「自治会に対する資源回収奨励金の交付」(真鶴町)のほか、「資源化可能なごみの手数料免除」(箱根町)などが行われ、ごみの資源化を促進する施策が実施されている。

 湯河原町と真鶴町は具体的な削減量を定めており、担当者は「全ての可燃ごみ排出量を、22年度を基準に33年度までに15%削減を目標にしている」と話した。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

完成100年 節目に銘板

山王川改修工事

完成100年 節目に銘板

市民の寄付で設置

7月12日

刺網漁の担い手育成へ

小田原市

刺網漁の担い手育成へ

8月から「漁業塾」

7月12日

猛暑続き熱中症搬送急増

猛暑続き熱中症搬送急増

小田原市消防管轄で47件

7月5日

生物多様性保全で協定

真鶴町

生物多様性保全で協定

4者連携で取り組み推進

7月5日

移動販売で買い物支援

かまぼこ通り活性化協議会

移動販売で買い物支援

地域の高齢者向けに企画

6月28日

3年連続で過去最高

小田原市2024年観光統計

3年連続で過去最高

観光客数、消費額ともに増

6月28日

体感ハウス

1年中快適な家を体験してみませんか

https://www.aoki-kensetu.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook