真鶴町と開成町の小学生が交流する青少年事業が今年10周年を迎えた。5月31日は真鶴町の小学生22人が開成町を訪れ、田植えを体験した。
真鶴には田んぼがなく、開成には海がないことから、「子どもたちに地元ではできないことを体験させたい」と、2015年から両町は青少年交流を開始。毎年、真鶴町の小学生は田植えと稲刈り、開成町の小学生は海での体験学習を行う相互派遣を行っている。
31日は開成町が1998年から都心部の子どもたちを招き、農業体験をさせる「米栽培体験学習塾」(鳥海均塾長)を開催。同塾に真鶴町の小学生22人も参加し、田植えを行った。この日は小雨が降る中、計103人が参加した。子どもたちは4班に分かれ、泥に足をとられながらも一列に並び、田んぼに引かれたロープに沿って丁寧に苗を植えていった。最初は慣れない手つきだったものの、地元農家の指導のもと徐々に慣れていった様子だった。
真鶴町の纐纈(こうけつ)仁志教育長は「田んぼのない真鶴町では、できない貴重な体験のため、感謝の気持ちが大きい。児童たちはこの体験を通じて、新たな気付きや学びを得たはず。これからもさまざまな経験を重ねていってほしい」と話した。田植えを体験したまなづる小6年の宮嶋ひまりさんと3年のひよりさん姉妹は「水が冷たかったがとても楽しかった」と振り返った。
6月15日(日)には真鶴町が開成町や箱根町の小学生を招待して三ツ石海岸で「磯の生物の観察会」を開催予定。纐纈教育長は「交流を今後も続けていきたい」と話した。
|
<PR>
小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
大人気「担々麺」をレトルトで!小田原で長年愛される「タンタン麺」+「タンタンモッチー」を限定販売中! |
大人気「担々麺」をレトルトで!小田原で長年愛される「タンタン麺」+「タンタンモッチー」を限定販売中! |
<PR>