神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

日本版ライドシェア 小田原交通圏で運行開始 県全域サービスは首都圏初

社会

公開:2025年6月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
ライドシェア車両をバックに市役所でテープカットが行われた
ライドシェア車両をバックに市役所でテープカットが行われた

 小田原周辺の課題となっている、タクシーや地域交通の不足解消に向け、日本版ライドシェアの運行が6月11日から始まった。これにより神奈川県全域でサービスが開始されることになり、市やタクシー関係者は交通の新たな選択肢として期待を寄せている。

 日本版ライドシェアは、地域交通の担い手や移動手段の不足を解消するため、2024年3月に創設された。一般ドライバーが有償で乗客を運ぶライドシェアとは別に、「日本版」はタクシー会社が運行管理などを行い、事前指導を受けた一般ドライバーが自家用車で運送サービスを提供する仕組み。

交通空白地帯を補完

 日本版ライドシェアは、(一社)神奈川県タクシー協会が導入を進めており、今回の小田原交通圏(県西地域2市7町※中井町は他交通圏)運行開始により、県内全ての交通圏でサービスが行われることとなった。県内全交通圏での運行は首都圏内で初めての事例となる。

 11日は小田原市役所で出発式を実施。同協会の伊藤宏会長は「コロナ禍でタクシードライバーが減る中、地域の交通空白地帯を補うのがライドシェア。小田原交通圏でのスタートで実現した日本版の全県展開は東日本でも初めて。安全と快適、迅速なサービス提供に尽力したい」とあいさつ。

 出席した加藤憲一市長も関係者やドライバーに感謝を伝え、「市内はインバウンド増加でタクシー不足が日中から起きており、交通空白地域の広がりから生活の不便も増している。ライドシェア導入で移動手段の選択肢が増えるのは待ち望んでいた」と期待を寄せた。式典ではテープカットの後、出席者がアプリで配車予約を行い、到着車両に乗り込み出発する様子も披露された。

 小田原交通圏のタクシードライバーは5月末現在で約570人。10年前の約780人から減少する中、今回一般ドライバー10人が加わり新たなスタートを切った。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

完成100年 節目に銘板

山王川改修工事

完成100年 節目に銘板

市民の寄付で設置

7月12日

刺網漁の担い手育成へ

小田原市

刺網漁の担い手育成へ

8月から「漁業塾」

7月12日

猛暑続き熱中症搬送急増

猛暑続き熱中症搬送急増

小田原市消防管轄で47件

7月5日

生物多様性保全で協定

真鶴町

生物多様性保全で協定

4者連携で取り組み推進

7月5日

移動販売で買い物支援

かまぼこ通り活性化協議会

移動販売で買い物支援

地域の高齢者向けに企画

6月28日

3年連続で過去最高

小田原市2024年観光統計

3年連続で過去最高

観光客数、消費額ともに増

6月28日

体感ハウス

1年中快適な家を体験してみませんか

https://www.aoki-kensetu.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook