神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

小田原箱根 災害時の観光客対応検討 帰宅困難者など議題に会議

社会

公開:2025年6月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
あいさつする古川代表と関係者
あいさつする古川代表と関係者

 小田原・箱根エリアで災害時に帰宅困難となる観光客の安全確保や情報提供などの対応を検討するための会議が、6月16日に小田原合同庁舎で行われた。行政、観光、交通機関や関係団体の担当者約30人が参加し実効性のある防災対策の構築に向け議論を交わした。

 この会議は、県西地域の観光振興や活性化を担う(一社)かながわ西観光コンベンションビューロー(古川達高代表理事)が主催。近年頻発する自然災害への対応として具体的な防災対策を構築するため、現状の対応策と課題について共有することを目的に行われた。

 冒頭で古川代表は、県西地域で発生した災害事例に触れ、「万が一の際にどうしてよいか定まっていない。今日を出発点として方向性を決めていきたい」と呼び掛けた。

 会議では、神奈川県が10年ぶりに改定し今年3月に公表した「地震被害想定調査」などを参考に、大地震発生時の対応策について議論が行われた。県の調査によると、地震発生時に帰宅困難となる観光客数は、小田原市で1万9900人、箱根町で4万7560人と推定されている。

 参加者からは進行中の取り組みや現場で感じる懸念点などが示された。行政担当者からは「避難者を受け入れる施設は決まっているが、どれくらい収容できるかわからない」「海外観光客への周知方法は検討段階」と話した。また観光従事者からは「避難所としての役割を果たしたいが、慢性的な人手不足で対応ができるかわからない」といった声があがった。さらに「インターネットがつながらない状態を想定すべきではないか」と、情報発信手段の課題も指摘された。

 今後ついて同団体は、検討を重ねて年内にガイドラインを作成し、対応策を共有する方針を示している。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

完成100年 節目に銘板

山王川改修工事

完成100年 節目に銘板

市民の寄付で設置

7月12日

刺網漁の担い手育成へ

小田原市

刺網漁の担い手育成へ

8月から「漁業塾」

7月12日

猛暑続き熱中症搬送急増

猛暑続き熱中症搬送急増

小田原市消防管轄で47件

7月5日

生物多様性保全で協定

真鶴町

生物多様性保全で協定

4者連携で取り組み推進

7月5日

移動販売で買い物支援

かまぼこ通り活性化協議会

移動販売で買い物支援

地域の高齢者向けに企画

6月28日

3年連続で過去最高

小田原市2024年観光統計

3年連続で過去最高

観光客数、消費額ともに増

6月28日

体感ハウス

1年中快適な家を体験してみませんか

https://www.aoki-kensetu.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook