神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2020年12月17日 エリアトップへ

市営バス事業再編とMaaS 推進 自民党 横浜市会議員 かもしだ啓介(35) 市政報告【11】

公開:2020年12月17日

  • LINE
  • hatena

一般質問のご報告

 12月9日の横浜市会第4定例会にて自由民主党横浜市会議員団・無所属の会を代表し、「特別自治市の実現」「アフターコロナの観光経済政策」「行政のデジタル変革・庁内ネットワークのクラウド化」「火山灰対策の具体化・市民への普及啓発」「地域を巻き込んだ脱炭素化・再エネ活用と多様なモビリティの利用促進の考え方」「市営住宅駐車場の有効活用・市の遊休資産の活用」「市営バスネットワークの維持」「コロナ禍における病児保育事業の推進」「コロナ禍における若者の自殺対策」など9項目(18問)について質問しました。今後、質問と答弁の結果を順次ご報告させていただきます。また、LINE公式アカウントでは全てをご報告させていただきますので、是非ご登録をお願いします。

「市民の足」の再編

 市営バス事業は、通勤・通学需要の減少や高齢者の増加などの多くの課題があり、その経営環境は厳しさを増しています。更に緊急事態宣言発令中には、前年度に比べて最大70%程度の利用が落ち込み、今年度上半期の収支は約14億6千万円の経常赤字です。現在も約20%の落ち込みが続いており、大規模な輸送力の調整や路線廃止を行い、需要に見合った持続的・効率的な運航体制に変更している状況です。

緑区の新アクセス

 私の一般質問により、緑エリアでも運航効率化及び鉄道駅へのアクセス向上のため、鴨居駅から竹山団地を通り、2年後には相鉄東急直通線が開業する西谷駅へ、という南北を結ぶ路線も整備する検討が進んでいます。民間バス事業者も苦境に立たされる中、市営バス事業は地域の期待度が高い路線再編を進め、「市民の足」として持続的維持が欠かせません。

MaaSの推進

 私は、脱炭素化、マイカー乗車率の低下、高齢者の玄関からファースト・ラストマイル(玄関から玄関まで)の移動を支えるモビリティや地域交通の重要性(山坂や狭あい道路が多い緑区は特に重要)等の移動の社会変革が進む中、今後、公共交通が現在よりも重要性を増してくると確信しています。特にバスは、MaaS(マイカー以外の移動を繋ぎ目なく一体化する概念)の中心的役割を担い、地域のまちづくりとの連携や高付加価値化がし易く、また渋滞緩和や環境負荷の低減など、最も効果が高い分野です。地域の持続可能な発展のために今後も取組を進めて参ります。

鴨志田啓介

緑区十日市場町834-4 チュウバチビル2階

TEL:045-884-1594

https://1548820122.jimdofree.com/

緑区版の意見広告・議会報告最新6

GREEN×EXPO2027の輸送計画に危惧

1日最大「約10万5000人」来場

GREEN×EXPO2027の輸送計画に危惧

横浜市会議員かもしだ啓介 市政報告54

11月23日

中山駅南口の再開発を質問しました。

市政報告 斉藤たつやが語る、未来の緑区!!

中山駅南口の再開発を質問しました。

11月23日

血中酸素測定器約4万個未返却

県政レポート 59

血中酸素測定器約4万個未返却

神奈川県議会議員(緑区選出) 古賀てるき

11月16日

地域との繋がりを再確認!

意見広告

地域との繋がりを再確認!

横浜市会議員 おくだ記子(のりこ)

11月16日

液体ミルク等の公約達成

液体ミルク等の公約達成

令和5年度横浜市会第3回定例会市政報告53

10月26日

緑区の渋滞緩和や通学路の安全確保を

政策実現力

緑区の渋滞緩和や通学路の安全確保を

衆議院議員 みたに英弘

10月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

  • 2月9日0:00更新

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook