神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2022年9月8日 エリアトップへ

区内の市民グループ 緑道の魅力 をギュッと マップを作成・販売

コミュニティ文化

公開:2022年9月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
緑道ハレバレ会のメンバー
緑道ハレバレ会のメンバー

 市民グループ「緑道ハレバレ会」が都筑区・港北ニュータウン内の緑道を紹介する「緑道ハレバレMAP」を作成し、9月1日から区内の書店などで販売を始めた。2年がかりで緑道や周辺の四季折々の情報を集めてその魅力をまとめた。マップは手書きで、絵地図師で知られる高橋美江さんが手がけた。

 「港北ニュータウンは人のデザイン力で出来たまち。中でも緑道は人の創造力の凄さがわかる」「気持ちいいと感じる感覚は何なのか。この散歩道がいかに私たちにとって必要なものなのか、その裏付けができた」などと話すのは江幡千代子代表ら同会のメンバーだ。

 同会は70代を中心に子育て世代から90代までの13人で構成される。コロナ禍の2020年に発足し、15回のまち歩き調査を実施。メンバー同士、LINEなどを使って情報を交換し、マップに落とし込む情報をまとめ上げてきたという。

 完成したマップはA2サイズで両面カラー。ミウラ折りと呼ばれる折り畳み方で手のひらに収まり、持ちながら散策を楽しむことができる。総延長15キロメートルに及ぶ緑道を全て収め、周辺の施設や花の名所、見所スポットなどを掲載。やわらかいタッチのイラストとともに短い解説コメントで魅力をギュッと詰め込んだ。

 裏面には写真入りで緑道の成り立ちや見どころを掲載し、港北ニュータウンの整備に携わった専門家も紹介している。散策する時にスマートフォンの位置情報を活用して現在地がわかるアプリも作成した。

 イラストを手掛けた高橋さんは「絵地図の第一人者」と称され、テレビ番組の出演やプロの散歩屋として講師を務める講座でも知られる。「目に見えるものを1層目のレイヤーとして地図に描くが、メンバーの皆さんが集めてきた情報がある2、3層目のレイヤーに大きな価値がある。そういう情報が面白い絵につながる」と話す。

 港北ニュータウンは日本住宅公団(当時)を中心に乱開発の防止や都市農業の確立、住民参加のまちづくり、多機能複合的なまちづくりを基本理念として昭和40年代から土地区画整理事業が進められた。そのまちづくりの大きな特色が、地区内の緑道を骨格として公園や民有地の緑地などを連結させた「グリーンマトリックスシステム」と呼ばれるオープンスペースの計画手法。

 メンバーのひとり、筑波大学名誉教授で当時公団職員としてまちづくりを進めてきた川手昭二さんは「みんなが良いと思う所をつないでいくのがグリーンマトリックスの考えだった。プランナーが考える緑道のあり方と地元の人たちが考える緑道のあり方が一致したことが面白い」と振り返っていた。

 1部500円(税込)。有隣堂センター南駅店やACADEMIA港北店(ノースポート・モール)、横浜市歴史博物館、都筑区役所売店などで販売中。詳しくは同会のホームページ(https://tsuzuki-ryokudo8080.jimdofree.com/)。

優しいタッチのイラストで描かれたマップ(一部)
優しいタッチのイラストで描かれたマップ(一部)
手のひらに収まるサイズ
手のひらに収まるサイズ

都筑区版のトップニュース最新6

改定に子どもの意見

いじめ防止基本方針

改定に子どもの意見

小中生から3400件超

6月19日

朝井さんが全国大会へ

剣道・養浩館道場

朝井さんが全国大会へ

男子では初の快挙

6月19日

「感謝」のラストラン

オレンジボーイ

「感謝」のラストラン

7月から常設に移行

6月12日

全国初、短時間預かり始動

横浜市

全国初、短時間預かり始動

子育て支援でモデル事業

6月12日

惜しまれながら最終回

にっこり食堂

惜しまれながら最終回

牛カレー180人前が完売

6月5日

新しいまちづくりへ

あゆみが丘C地区

新しいまちづくりへ

13日に素案説明会

6月5日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

  • 災害に備える

    〜医療・介護の視点から〜

    災害に備える

    ■ケアネットつづき訪問介護部会

    6月19日

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook