東京横浜独逸学園(茅ヶ崎南)の演劇部が6月12日(木)から14日(土)までの3日間、関西・大阪万博のドイツ館前で演劇を披露する。本番まで約1カ月となった部員らは、練習の回数を増やし、準備を進めている。
演劇部は、同校教諭で演劇に造詣の深いシェフラー・トビアスさんが昨年度発足。昨年6月にドイツ語原作の作品を全校生徒向けに上演した。現在の部員は、日本の高校生にあたる9年生から12年生の13人。初めて演劇をする新入部員もいる。
万博への出演は、トビアスさんの妻がドイツ大使館に知り合いがおり、文化部門で何か出来ることがないか打診したところ、万博のドイツ館前で演劇を披露しないか、との提案があり実現した。
全編英語
演劇のタイトルは『グリム兄弟リロード』。グリム童話の『こわいことを知りたくて旅に出た男』と日本の『桃太郎』をヒントにトビアスさんが制作。主人公となる日本人とドイツ人の女の子が大阪で出会い、自分のアイデンティティを探す旅に出るという内容。30分のパートを4編つなげた全編2時間の大作。作品を通してトビアスさんは「日本とドイツの良さを伝え、つないでいきたいと」作品に込めた思いを語った。
舞台となる会場はドイツ館前のスペースで、入館を待つ人の列が必ず通る場所。舞台は屋外のため、舞台装置は必要最小限の小道具のみ。ヘッドセットではなくハンドマイクを使用しての演技となるため、より表現力が求められる。
また作品は万博側からの要望で全編英語。同校は多国籍だが通用語はドイツ語。第1外国語が英語なので、多くの生徒が流ちょうに話せるが、母国語でない生徒がほとんど。セリフも昨年の舞台に比べて格段に多く、部員らは4月から週末やゴールデンウィークも利用して練習を重ねている。濱浦杏さん(12年生)は「私たちを知らない人たちに英語で伝えるのは難しいが、楽しみの方が大きい」と屈託なく語る。カイオナさん(12年生)も「大きな舞台は楽しみ」と緊張した様子はない。9年生のカノさんは演劇自体が初めて。「初めての舞台が万博なので噛まないように、緊張せず楽しみたい」と笑顔を浮かべた。
同校では本番前の6月10日(火)に校内向けに上演を予定している。
![]() 万博会場のドイツ館(写真左)演劇部が上演する会場(写真右)。人の列は右写真の右奥からから舞台前を通って左側の階段を抜けていく(トビアスさん提供)
|
都筑区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
小学生と関わる仕事をしてみませんか?小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html |
<PR>