神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2022年8月11日 エリアトップへ

(PR)

小川クリニック 医学論文多数の小川院長 「無痛分娩て、どんなもの?」 専門医がその“良い使い方”と“おとし穴” 語る

公開:2022年8月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
「無痛分娩て、どんなもの?」

 昨今話題の「無痛分娩」について、日本産婦人科学会専門医で、多数の論文執筆・医療本監修がある小川博康院長(小川クリニック)に聞いた。「無痛分娩は使い方で良くも悪くもなります」と語るその真意とは――。情報が氾濫するいまの時代にこそ知りたい、医学的に裏打ちされた情報を紹介する。

◇  ◇

 「まるで魔法のような印象の無痛分娩ですが、あくまで産科のテクニックの一つ。帝王切開や経腟分娩のような分娩様式とは異なります」と小川院長。分娩時の痛みを緩和・コントロールすることで、よりよい分娩にするためのものという。「無痛分娩・麻酔分娩という言葉が誤解を生んでいるのかもしれません。テクニックとは道具。道具は目的を達成するために組み合わせて使うものなので、それ自体に意味はありません。分娩のゴールとはいかに赤ちゃんを楽に外の世界に導き、分娩時に母体の損傷を抑えるか。これが医学的なお産の目的です」

 激しい痛みなど分娩に不利益な時にコントロールするため活用するのが本来の無痛分娩。「世間では色々議論されることがありますが、分娩をスムーズに進行させるための『道具』を取り上げ良い悪いと言うのはまったくのナンセンスです」

計画無痛分娩とは?

 一方、妊婦などの希望で行っているのが「計画無痛分娩」。痛みには個人差があり不安を抱える人も少なくないため「時には痛みを緩和し楽にすることも必要です」。ただし分娩開始時期には個人差があると強調する。「赤ちゃんとお母さんにとって適したタイミングで産道が変化し、陣痛が来ます。当院はこれを患者さんと一緒に探しつつ、最少の医療的介入でサポートしています。よりよいお産のためにそのタイミングを計画していく、これが本来の”計画無痛分娩”になります」

「赤ちゃん想うお産を」

 注意したいのは同じ名称でも、出産日などの計画を麻酔をかけられる医師の出勤日に合わせ、病院側の都合で立てていくやり方だ。「まるで工場のように、病院の最大収益化を目指したやり方です。医療的介入時間も長くなり、母子の負担も大きくなります。無痛分娩をすることだけを目的に、陣痛が始まるタイミングではないのにお産を進めていくため、全員、365日24時間というキャッチコピーも可能になりますが、決して赤ちゃんにとって感心出来るものではありません」

 あくまで無痛分娩とは痛みをコントロールすることでお産を良い流れに向けていくこと。「痛みが減少して余裕ができた分、赤ちゃんのことを考えられる分娩をしましょう。自然の流れに逆らわず、赤ちゃんを守ってあげられるようなお産にしていくために、無痛分娩というテクニックを正しく理解して一緒にトライアルしていきましょう」

同院の無痛分娩セミナーには大勢が集う=提供写真
同院の無痛分娩セミナーには大勢が集う=提供写真
「無痛分娩て、どんなもの?」-画像3

小川クリニック

戸塚区舞岡町29

TEL:045-822-6650

https://ogawaclinic.com/

戸塚区・泉区版のピックアップ(PR)最新6

韓国留学、17万5千円〜でOK

小4〜中3生参加者募集

韓国留学、17万5千円〜でOK

4月27日 戸塚区役所で説明会

4月24日

「塗装は”思い立ったが吉日”」

地域密着・(有)中崎工務店

「塗装は”思い立ったが吉日”」

相談するなら今

4月24日

1周年記念キャンペーン

神奈中テニススクール戸塚校

1周年記念キャンペーン

5月31日まで初月受講料無料

4月24日

ステッカーで防犯対策

地域住民や自治会員に配布も

ステッカーで防犯対策

ドア、窓でも貼れる

4月24日

「屋根のプロにまず相談を」

修理急かされたら要注意

「屋根のプロにまず相談を」

横浜建材工業(株) 点検無料

4月24日

司法書士事務所による無料個別相談会

司法書士事務所による無料個別相談会

4月26日 相続登記・不動産の問題を解決

4月17日

ウスイホーム戸塚店

横浜市戸塚区戸塚町10 ラピス戸塚1ビル 地下1階 0120-934-106

https://www.usui-home.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook