神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

医療的ケア 横浜市が支援体制拡充 「調整役」を拠点配置

社会

公開:2020年4月30日

  • LINE
  • hatena
支援説明をする北島さん
支援説明をする北島さん

 心身機能の障害で医療機器やケアが必要な医療的ケア児・者らの在宅生活支援を総合的に調整する「横浜型医療的ケア児・者等コーディネーター」の活動が、4月から市内全区で始まっている。養成研修を受けた訪問看護師が互いに連携を図り、当事者とその家族、地域関係機関とのつなぎ役を果たしていく。

対象1500人

 医療的ケア児・者は、呼吸や栄養摂取、排せつなど日常的に医療機器を必要とする人で、医学の進歩を背景に全国的に増加。ケア児は推計約2万人と、10年前の2倍近く増えており、成長段階に合わせた総合的な生活支援が求められている。

 市内でも医療的ケア児・者が年々増加し、ケア児500人、重度の知的障害と肢体不自由を重複する重症心身障害児・者を含めると1500人(どちらも推計値)いることから、市は支援体制を整えるべく医師会と協働で事業展開。2018年度は関係機関との協議の場を設け、19年度には市内初となる横浜型医療的ケア児・者等コーディネーターとして、北島美樹さんを磯子区医師会訪問看護ステーションに配置。同ステーションを拠点に、一部の区で支援を開始した。

 「横浜型」の特徴は、児童だけでなく成人以降や重症心身障害児・者も支援対象とし、訪問看護師をコーディネーターとして養成していることだ。

 これまでの相談件数は月5件ほどで、保育園や学校卒業後の施設紹介、成人以降の支援サービスなどの問い合わせが多いという。

 北島さんは「地域関係機関と顔の見える関係づくりを行い、今後はコーディネーター間で情報共有を図りつつ、さらなるニーズを掘り起こせたら」と話す。

6人で全区カバー

 今年度からはこの動きを一歩進め、鶴見・南・旭・青葉・都筑区医師会訪問看護ステーションにもコーディネーターを配置し、6人体制で全区に支援の輪を広げた。

 今後の具体的な業務としては、学校内で胃ろうトラブルが起こった場合に備え、近隣の診療所との間で受け入れ調整を行うなどの活動をイメージしているという。

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

小学生の見学受け入れ

総合車両製作所

小学生の見学受け入れ

「ものづくり」の魅力にふれる

11月30日

9割が一時金で賄えず

横浜市出産費用

9割が一時金で賄えず

市「必要な支援」検討

11月30日

磯子事業会が50周年

磯子事業会が50周年

式典や懇親会で節目祝う

11月23日

障害者の投票実態把握へ

横浜市

障害者の投票実態把握へ

要介護の認定者も

11月23日

預かり手確保が急務に

子サポ

預かり手確保が急務に

利用増にらみ、市が対応

11月16日

地元企業の魅力知って

Aozora Factory

地元企業の魅力知って

ものづくり体験が10回目

11月16日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月23日0:00更新

  • 10月5日0:00更新

  • 9月14日0:00更新

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook