神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2022年10月13日 エリアトップへ

三陽物産 山手の西洋館 復元完了 133番館、購入して工事

文化

公開:2022年10月13日

  • LINE
  • hatena
大きな窓が特徴の山手133番館
大きな窓が特徴の山手133番館

 洋菓子店「モンテローザ」を運営する株式会社三陽物産=中区長者町、山本博士社長=が中区の山手地区にある西洋館「山手133番館」の復元・修復を終え、このほど、お披露目を行った。

高台の築90年

 「山手133番館」は関東大震災後の1930年ごろの建築とされ、45年から53年まで米軍により接収されていたが、その他の期間は借家として利用され複数の家族が住んだ履歴がある。山手本通りから外れた高台の上に立地しており、ワシン坂方面に向けて広い眺望がある。建築時は、眼前に港と海を広く望むことができたと考えられる。

 敷地面積は790・24平方メートルで木造2階建ての主屋と使用人室の付属屋、木造平屋建ての車庫の3棟で構成されており、外国人向け住宅として建てられた。市によると、簡素ながら高質な意匠で統一され、一部の特徴からエリスマン邸などを手掛けた建築家アントニン・レーモンドの事務所の関与も示唆されるという。

物件サイトで発見

 三陽物産の山本社長は現在の南区庚台に窯場があった「眞葛焼」や横浜の古写真をコレクションするなど、横浜の歴史や文化に愛着を持っている。2年前、不動産サイトの物件の中に同館が売りに出ているのを見つけた。物件を訪れると、古い外観とは異なり、外国人が暮らすために設計された高い天井や大きな窓など、横浜の洋館らしさを感じるものだった。

「残さねば」と購入

 「これを残さねば」と思った山本社長は社内の理解を得て、会社として物件を購入。かつては人が住んでいたとはいえ、土台や柱の傷みが激しく、残された資料を手掛かりに、建物を可能な限り復元しながら、補強工事を進めた。壁の傷みなどが激しく、工事費用は想定よりも高くなったというが、山本社長の熱意が工事関係者にも伝わり、1年3カ月で復元工事を終えた。耐震補強も施され、生活ができる空間に生まれ変わった。

 山手では西洋館が減少する中、良好な状態の建物だとして、市は昨年3月に同館を歴史的建造物に認定している。

 9月30日に行った関係者向けのお披露目会で山本社長は「私たちはこれからも、お菓子を通じて横浜の歴史・文化を継承していきたい」と語り、同館の活用方法を検討していくとしていた。

天井が高い1階の部屋
天井が高い1階の部屋

南区版のローカルニュース最新6

歴史から食事楽しむ

歴史から食事楽しむ

小学生バレー 横浜優和が料理教室

12月7日

「登り窯」を語り継ぐ

「登り窯」を語り継ぐ

住民がイベント企画

12月7日

国際平和を考える

国際平和を考える

市庁舎で中学生語る

12月7日

遠足で親子に思い出を

フードバンク浜っ子南

遠足で親子に思い出を

こどもの国へ遠足

12月7日

横浜FCは残留ならず

横浜FCは残留ならず

最下位でJ2降格

12月7日

ドラゲーが横浜大会

プロレス

ドラゲーが横浜大会

20日、KAI選手ら凱旋

12月7日

市民利用施設職員・スタッフ募集

みなみ区民利用施設協会運営の地区センターやコミュニティハウスで働きましょう

http://minami-rsk.sakura.ne.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月7日0:00更新

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

ドラゲーが横浜大会

プロレス

ドラゲーが横浜大会

20日、KAI選手ら凱旋

12月20日~12月20日

南区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook